ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(63)

セキュリティ・プライバシーのニュース(ページ 63)

最高裁、Google検索からの「児童売春による逮捕報道」削除を認めず

2011年に発生した児童売春事件で逮捕された男性が、Googleで名前と県名などを検索した際にこの事件の報道が表示されることはプライバシ侵害であると訴えていた裁判で、最高裁判所はこの訴えを認めない判断を下した(時事通信、読売新聞)。
02/02 09:02

SECCON2016決勝大会、優勝は韓国チーム 日本勢トップは5位

1月28、29日にセキュリティコンテスト「SECCON2016決勝大会」が開催され、韓国チーム「CyKor」が優勝した。
02/01 20:58

iPhoneの「AirDrop」機能が原因で近くにいる人の本名が分かる?

iOS端末に搭載されている、Bluetoothや無線LAN経由で端末間でデータをやり取りする機能「AirDrop」を悪用することで、近隣にいる人の名前を知ることができるという(ITmedia)。
01/31 17:12

Kasperskyの研究者、国家反逆罪でロシア当局に逮捕される

ロシア当局がセキュリティ企業Kaspersky(カスペルスキー)所属の研究者、Ruslan Stoyanov氏をロシア連邦刑法第275条(国家反逆)罪容疑で逮捕していたという。
01/30 18:49

Windows 8.1/10、サードパーティーのアンチウイルス製品避けるべき?

Mozillaの元開発者 Robert O'Callahan氏が、Microsoft以外のアンチウイルス製品は使用すべきではないと主張している。
01/29 18:13

FirefoxとChrome、パスワード入力含むHTTP接続のページで警告を表示

今週リリースされたMozilla Firefox 51とGoogle Chrome 56では、パスワード入力フィールドを含むHTTP接続のページを表示すると警告が表示されるようになっている。
01/29 08:31

暗号化電子メールサービスLavabit、米大統領就任式の日に復活を宣言

暗号化電子メールサービスの米Lavabitが20日、復活を宣言した(復活宣言、Register、The Next Web、Softpedia)。
01/28 17:12

IoTマルウェア「Mirai」やその亜種による攻撃が増加中

IoTデバイスを狙ったマルウェア「Mirai」やその亜種による不審なアクセスが多数観測されているという(ITmedia、警察庁の発表)。
01/27 08:25

米国で話題の自撮りアプリに裏で端末内情報を収集している疑惑

最近米国内で流行っている自撮り補正アプリ「Meitu(美图)」は、単に撮影した写真を加工するだけのアプリにもかかわらず、多くの端末内情報へのアクセス許可を求めるそうだ。
01/25 11:45

ノートPC盗まれたセキュリティ専門家、リモート操作ツールで犯人からかう

ノートPCの盗難にあったセキュリティ専門家が、そのPCにインストールしておいた遠隔操作ツールを使って窃盗犯の個人情報を入手することに成功するという出来事があったそうだ(Hot Hardware、CalgarySun、Slashdot)。
01/24 21:28

銀行強盗が全国的に減少、ピーク時の約8分の1に

日本における銀行強盗の発生件数は2001年がピークで、その後減少が続いているという(神戸新聞)。
01/23 18:41

Adobe Readerインストールで勝手にインストールのChrome拡張に脆弱性

先日最新版Adobe Readerをインストールすると勝手にChrome拡張がインストールされるという話があったが、この拡張を悪用した脆弱性が存在することが指摘されている(ZDNet Japan)。
01/23 16:50

勤務先が標的型攻撃の対象になりうる、従業員の45.3%が意識あり

近年、企業を標的としたサイバー攻撃による被害が増加傾向にあり、機密情報や顧客情報といった重要情報を盗み出し、2次的に悪用される被害も増加傾向にある。
01/21 22:07

Webブラウザアドオン「Styish」、ユーザーデータの収集開始で騒動に

FirefoxやChromeなどで利用できる、指定したサイト毎に異なるユーザースタイルシートを適用できる拡張(アドオン)の「Stylish」がユーザーデータの収集を開始したとしてレビューに批判が集まる状況になっている(Chrome版Stylishのレビューページ、Firefox版Stylishのアドオンページ)。
01/20 10:06

最もよく使われているパスワード、2016年調査でもトップは「123456」

パスワードマネージャー「Keeper」を開発するKeeper Securityの調査によると、2016年も最もよく使われているパスワードは「123456」だったそうだ(Keeper Securityのブログ記事、BetaNewsの記事、The Register、Softpedia)。
01/19 18:51

1.6万台ものPCに感染したスパイウェアを作成・販売した大学生逮捕

先週の金曜日、キーストロークを監視するスパイウェアを販売したとして、21歳の大学生Zachary Shames氏がバージニア州で起訴された。
01/19 08:52

CES会場で盗難の3画面搭載ノートPC、中国の中古売買サイトに一時出品

CES 2017の会場でRazerのブースから盗まれた「Project Valerie」のプロトタイプが、中国・Taobaoの中古品売買サイト「闲鱼」に一時出品されていたそうだ(cnBeta、Neowin、UNWIRE.HK)。
01/18 17:00

WhatsAppの脆弱性は意図的な実装?バックドア?

Facebook傘下のWhatsAppが提供する人気メッセージングアプリ「WhatsApp」にセキュリティ上の問題があるという指摘が出ている(TechCrunch)。
01/18 11:43

誰でも登録できる警視庁のメールサービス、被害者実名が誤送信

東京都内で不審者情報などを通知する防犯メールサービス「メールけいしちょう」で、暴行事件の被害者の実名が誤って送信される事件があったという(毎日新聞)。
01/17 18:41

「セキュリティフォント」なる仕組みが考案される

WFrontierという企業が、「セキュリティフォント」なるソリューションを提案している。
01/17 08:32

Cellebriteの顧客情報流出、ロシアやトルコの政府機関に販売の可能性も

モバイルフォレンジックを専門とするCellebriteのサーバーが不正アクセスを受け、情報が流出したとMotherboardが報じている。
01/15 17:12

違法コンテンツ確認業務でPTSDになったと、元担当者がMicrosoft提訴

違法コンテンツの確認作業が原因でPTSDになったとして、Microsoftのオンラインセーフティープログラムの元担当者2名がMicrosoftを相手取った訴訟を提起した。
01/14 22:36

GoDaddy、SSL証明書発行時にバグ、証明書8850件が失効

ホスティングサービスやドメイン名取得代行、認証局などを手がける米GoDaddyは10日、SSL証明書発行の際のドメイン所有者確認システムのバグが判明したため、バグを修正し、発行済み証明書8,850件を失効させたことを明らかにした。
01/14 22:26

カスペルスキー、デススター崩壊はサイバーセキュリティ対策不備原因

ロシアのセキュリティ企業Kasperskyが、映画「スター・ウォーズ」エピソード4のクライマックスである、巨大宇宙要塞「デス・スター」が主人公らの工作によって陥落したエピソードについて、サイバーセキュリティの観点から分析している。
01/13 21:24

「JPEGのプライバシ問題」を解決するべく新たな規格策定進む

デジタルカメラやスマートフォンのカメラで撮影した画像の保存フォーマットとして広く使われているJPEGで、「プライバシー問題」が発生しているという。
01/13 11:47

前へ戻る   58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68  次へ進む