半導体のニュース(ページ 25)

相場展望3月7日号 プーチンの9重苦 ロシアの侵攻、世界にインフレ高進・景気後退招く

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/3、NYダウ▲96ドル安、33,794ドル(日経新聞) ・ウクライナ情勢の先行き不透明で、様子見姿勢の投資家も多く、売買は限定的。
03/07 09:27

半導体など大手各社、チップレット推進で新標準「UCIe」のコンソーシアム

大手半導体設計・製造やIT大手各社は2日、半導体設計でチップレットエコシステムを確立するための標準規格を策定するコンソーシアム「Universal Chiplet Interconnect Express」(UCIe)を発表した。
03/05 09:00

自動車市場の正常化には2~3年 バッテリEVへのシフト、目標より遅れるか

世界の自動車市場は新型コロナの影響で2020年春に大きく落ち込んだものの夏以降は回復傾向に転じた。
03/01 08:40

相場展望2月28日号 短期侵攻なら下落は一過性、本丸は金融引き締め 長期侵攻なら、原油・農産物高騰でインフレ加速

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)2/24、NYダウ+92ドル高、33,228ドル(日経新聞) ・ロシアのウクライナ侵攻で投資家心理が悪化し、朝方に▲859ドル安の場面があったが、年初から下落基調だったハイテク株に押し目買いが入り、押し上げた。
02/28 09:45

アイ・エス・ビー、通期は増収増益 DXや5G関連の需要が堅調に推移し、過去最高業績を更新

若尾一史氏:みなさま、本日は株式会社アイ・エス・ビー2021年12月期決算説明会にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。
02/26 11:18

ブロードエンタープライズ、営業利益は前期比+128% 「BRO-LOCK」専属販売チームを発足し売上増を狙う

中西良祐氏(以下、中西):ブロードエンタープライズ代表の中西でございます。
02/25 12:53

相場展望2月24日号 プーチン、現在「何も得られず」⇒「紛争拡大」 米FRBは、ウクライナでより困難な舵取りへ

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)2/21、祝日「ブレジデント・デー」のため休場 2)2/22、NYダウ▲482ドル安、33,596ドル(日経新聞) ・ウクライナ情勢緊迫化に伴うロシアと欧米の関係悪化を警戒したリスク回避の売りが優勢となり、8カ月ぶりの安値となった。
02/24 09:22

ドスパラ秋葉原本店、SSD販売を1組2点までに制限へ

ドスパラ秋葉原本店でSSDの購入制限が行われていることが話題となっている。
02/21 17:30

相場展望2月21日号 株式市場はウクライナ侵攻を楽観視、危険 日本株式市場も、踊り場で正念場

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)2/17、NYダウ▲622ドル安、34,312ドル(日経新聞) ・▲622ドル安は、今年最大の下落額、下落率。
02/21 09:33

各業界のトップが目指す「SBTi」認定 厳しい基準クリアする日本企業の挑戦

日々深刻化する環境問題は、経済にも大きな影響を及ぼす。
02/20 17:57

車の買換、平均7年 希望車種は「ガソリン」と「ハイブリッド」ほぼ同数

日本自動車協会連合会のデータによれば、新車販売台数は2020年にコロナの影響で大きく落ち込んだものの、同年夏以降は回復傾向で推移していた。
02/17 12:06

相場展望2月17日号 露大統領は『追い込まれ』て『瀬戸際外交』実行 露軍隊の一部撤収は、『外交的駆け引き』の範囲

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)2/14、NYダウ▲171ドル安、34,566ドル(日経新聞) ・ウクライナ情勢の緊迫化を警戒した売りが優勢で、下げ幅は一時▲400ドルを超えたが、前週後半2営業日で約1,000ドル下落、押し目買いが入り下げ渋った。
02/17 11:17

ウクライナ危機が招くさらなる半導体不足

緊迫化するウクライナ情勢次第で、半導体不足がさらに深刻化するかもしれない。
02/15 16:09

三菱マテリアル、3Q累計の経常利益は金属価格の上昇や半導体・自動車関連の需要増が寄与

髙柳喜弘氏(以下、髙柳):執行役常務の髙柳でございます。
02/15 08:20

半導体パッケージ大手:新光電気は既に3回の上方修正、現状を再検証する

前号の会社四季報は、新光電気工業の今3月期の営業利益を、会社計画:406億円から450億円に独自増額した。
02/14 16:53

相場展望2月14日号 米国長短金利差が2/10に0.4%に縮小、危機域へ 米金利3%(予想)に高騰、ITバブル崩壊時に相似?

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)2/10、NYダウ▲526ドル安、35,241ドル(日経新聞) ・米1月消費者物価指数(CPI)が市場予想以上に上昇し、米連邦準備制度理事会(FRB)高官のタカ派発言も伝わり、FRBが金融引き締めを急ぐとの見方から売りが膨らんだ。
02/14 08:55

ソフトバンクGに続発するネガティブ・ファクト、方針転換の成否も孫社長の腹次第?

英半導体設計アームの買収を持ちかけたのも、買収断念を決断したのもエヌビディアだったのに対して、ぬか喜びで踊らされた格好なのがソフトバンクグループ(SBG)だ。
02/12 16:17

ソフトバンクGがアームの売却断念を、受け入れざるを得なかったワケ!

ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は、言葉遣いが巧みだ。2016年に英半導体設計アームを約240億ポンド(約3.3兆円)で買収した際には、長年孫社長が温めていた宿願と言われ、「未来を見通す水晶玉」とまでの表現をして、アームがSBGに欠かせない事業会社と位置付けていた。
02/12 10:36

相場展望2月10日号 米国株は好決算銘柄が牽引も、CPIと金融引締めも意識 日本株は上昇局面で売り、押し目を拾う

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)2/7、NYダウ+1ドル高、35,091ドル(日経新聞)・米国で新型コロナの新規感染者数が大きく減少しており、経済活動の正常化の恩恵を受けやすい銘柄を中心に買いが入った。
02/10 09:19

前へ戻る   20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ進む