■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/18、NYダウ▲39ドル安、34,411ドル(日経新聞) ・原油が一時109ドル後半と上昇し、ガソリン高が消費の冷え込みにつながるとの見方から消費関連が売られ、ディズニー▲2%・ナイキ、景気敏感のボーイングが売られた。
04/21 09:23
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/24、NYダウ+349ドル、34,707ドル(日経新聞) ・原油先物相場が▲4%近く下げる場面があり、ガソリン高が米消費を抑えるとの警戒感が後退した。
03/28 10:20
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/10、NYダウ▲112ドル安、33,174ドル(日経新聞) ・ロシアとウクライナの外相会議で目立った進展なく終え、投資家心理を冷やした。
03/14 08:54
昨年秋からの新型コロナ感染者数の収束で、飲食業や宿泊業など個人向けサービスを含む経済活動は徐々に再開し、景況は大幅な改善傾向で推移してきた。
03/08 09:01
昨年8月下旬からの新型コロナ感染者の急減によって、飲食・小売・宿泊など個人向けサービス消費も徐々に再稼働し始め、個人消費も回復傾向で推移し、10~12月期GDP速報の個人消費は前期比2.7%増となった。
02/23 16:47
新型コロナ感染の流行は8月下旬から収束に向かい、9月末の宣言解除後も低水準で推移し、経済活動は正常化に向かっている。
01/06 11:27
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)11/15、NYダウ▲12ドル安、36,087ドル(日経新聞) ・米長期金利が1.63%近辺と前週末1.56%から上昇し、高PER(株価収益率)銘柄のハイテク株の売りを誘った。
11/18 09:29
■I.米国株式市場 ●1.米株式市況の推移 1)9/09、NYダウは+439ドル高の27,940ドル ・前日まで下げが目立ったハイテク株が買い直され、相場を押し上げた。
09/14 08:32
大同生命が発表したアンケート調査「大同生命サーベイ」によると、中小企業でも国内景気の動向により景気が完全していると答えた人が増えているものの、景気悪化の要因として、原材料価格の変動や悪天候などがあがっていることが分かった。
08/16 07:06
2018年の景気見通しについて、回復すると考えている企業や個人が増えているものの、企業の人手不足や個人心理など懸念材料も少なくないことが分かった。
12/31 21:11
日本政策金融公庫の発表によると、従業者が10人未満や20人未満の小規模な企業でも、売上や採算が回復する傾向にあることが分かった。
12/22 11:05
帝国データバンクは14日、17年の景気動向および18年の景気見通しに対する企業の意識調査結果を発表した。
12/15 18:27
内閣府は8日に発表した9月の景気動向指数(CI、2010年=100)で、基調判断を「改善を示している」に11カ月連続で据え置き、これにより、景気拡大が高度成長期の「いざなぎ景気」を超えて戦後2番目の長さとなった。
11/10 16:34
帝国データバンクが発表した景気動向調査によると、製造業や運輸・倉庫業を中心に、幅広い業界で景気が回復傾向にあることがわかった。
11/08 11:31