ホーム > ニュース一覧 > 小笠原 隆夫氏 コラム(9)

小笠原 隆夫氏 コラムのニュース(ページ 9)

「人の能力を活かす」が簡単にはいかないこと

ある会社の知人から、「うちの会社のAさんのことはご存じですか?」と聞かれました。
07/12 11:22

「ブラック労働」の経営者に聞かせたい、社員が“辞められない理由”

あるウェブサイトに「ブラック労働」に関する記事があり、そこで取りあげられていたのは「塾講師」に関する話でした。
07/07 11:57

「働き方改革」ではたぶん絶対に必要なITリテラシーの高さ

このところ、何かと取りざたされる「働き方改革」について、最近いくつかセミナーを聞いたり、イベントに参加したりしています。
07/04 11:43

「会社での経費精算」の話と、仕事とプライベートを切り分ける難しさの話

会社勤めの人であれば、ほぼ全員が何かしらの「経費精算」をしたことがあると思います。
07/03 11:37

「社員の定着」で“やるべきこと”と“割り切ること”

日本生産性本部がおこなった「2017年度新入社員春の意識調査」で、「あなたは一つの会社に、最低でもどのくらい勤めるべきだと思いますか?」という設問に対し、「それなりの理由があれば期間は関係ない」という回答が23.8%となり、「2~3年」と答えた32.7%に次ぐ数字になっているそうです。
06/30 11:41

「いま頼りになる人」が改革に不向きな理由

どんな組織にも、この人がいなければ仕事が回らないという中心人物、キーマンというのは、必ず何人かいると思います。
06/29 11:51

「楽しい」の意味が広がっている?

4月に入社した新入社員も、入社からそろそろ3カ月が経ち、とっくに現場に出ている人も、まだまだ研修が続く人もいろいろでしょうが、会社にはそれなりに慣れてきたころではないかと思います。
06/27 11:33

ヤマト運輸の動きに思う「やめるサービス」「続けるサービス」を決める難しさ

ヤマト運輸が、宅配便サービスに関する料金値上げ、時間帯配達で一部の扱いの取りやめなど、サービスの見直しをおこなっているという記事を、最近よく目にします。
06/26 11:56

「シニア活躍」のために本人、会社、両者がそれぞれやるべきこと

働き方改革や労働力不足への対策の一環として、シニア人材の活躍の場を広げようということで、「シニア活躍」に向けた取り組みが、いろいろなところで行われるようになっています。
06/21 11:29

「採用が得意」という会社に見える問題

「社員を見る目には自信がある」「採用が得意」と公言する社長にお会いしたことがあります。
06/19 11:57

その取り組みは「こだわり」か、それともただ「頑固」なだけか?

例えば、こだわりの店、こだわりの品などと言えば、何か良い意味で特別な感じがすると思います。
06/16 12:11

「良い下積み」と「悪い下積み」と「マイクロラーニング」の話

先日、あるテレビのニュースを見ていたとき、男社会の職場への女性進出の話題がありました。
06/15 12:15

「少数精鋭」を言い始める会社に感じる危うさ

このところの採用難による人手不足を感じていることが多いせいか、「これからは少数精鋭で」という会社の話をいくつか聞きました。
06/13 12:25

労働政策でよく見る「努力義務」という言葉に思うこと

厚生労働省の審議会において、残業上限規制に関する意見書の中で、休日労働の抑制については「努力義務」にするという話題がありました。
06/12 11:25

「スポーツ嫌い」の理由とある人の“退職理由”が似ていると思ったこと

「スポーツ嫌いダメ? 国の目標波紋」という新聞記事がありました。
06/10 16:20

仕事経験を積むと変わることもある「大企業志向」

6月1日から新卒採用の選考が解禁されましたが、すでに学生の3人に1人は内定を持っていると言われ、完全な売り手市場の様子が見えます。
06/09 11:55

つまずき気味の「プレミアムフライデー」をこれからどうするか

それなりのふれ込みで始まった「プレミアムフライデー」ですが、始まってから数回の今の段階で、もうすでに失速気味の感じがしています。
06/07 11:43

「熱意ある社員は6%のみ」という調査結果をどう見るか

世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップ社が、2016年に各国の企業を対象に実施した「従業員エンゲージメント(仕事への熱意度)調査」によると、日本は「熱意ある社員」の割合が6%しかなかったという記事が話題になっています。
06/01 12:01

「シニアの横柄」が誰でも起こる老化現象ならば、会社で考えなければならないこと

これは、決してシニアを悪くいうつもりではなく、幅広い年齢層の人がお互いハッピーに働くためには、必要かもしれないと思ったことです。
05/30 11:58

短所を“直す”のではなく“行動を足していく”

よく長所と短所は裏表の関係だと言われます。
05/26 12:06

「給与の見える化」や「360度評価」が難しかったこと

「同僚の給与を“見える化”したら、社内はどうなるか?」というコラム記事を見ました。
05/24 11:43

「採用直結のインターン」は本当に学業を妨げるのか?

学生が企業で就業体験をするインターンシップのあり方を検討してきた文部科学省などの有識者会議が、「企業の採用活動に直結するインターンは認めない」とする結論をまとめたとの報道がありました。
05/23 11:52

「計画作り」に疲れて「実行」がおろそかになってしまう話

最近目にしたコラムで、PDCA(Plan-Do-Check-Action)を批判的に取り扱ったものがありました。
05/19 16:41

評価制度をやめる理由に共感することと、やはり使い方次第だと思うこと

最近、ある大手企業に在籍されている方から、その会社の評価制度のことを聞く機会がありました。
05/17 11:24

前へ戻る   4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  次へ進む