昨年亡くなったゲームクリエイターの飯野賢治氏が残したというゲームの企画を実現するというプロジェクト「KAKEXUN(カケズン)」が進んでいるという。
03/12 19:33
オープンソースのオフィススイートであるLibreOfficeを応援するネットラジオ番組「今夜もLBR!!」が3月25日より配信されるとのこと。
03/12 19:25
軍事/産業用ロボットやロボット掃除機「ルンバ」で知られるiRobot社のCEO兼創業者・Colin Angle氏が、人型ロボットの実現性はかなり低いと主張している。
03/12 15:28
国会図書館が、2011年に発生した東日本大震災関連の社員や動画、文書、Webサイトなどを収集する活動「ひなぎく」を行っている。
03/12 14:17
ニューヨークのブルックリン在住の写真家、ダニエル・アーノルドが時の人として脚光を浴びている。
03/12 14:00
オランダ人エンジニアのPeter Meijer氏が1992年に、単純なグレースケール画像を音声に変換するアルゴリズムを開発した。
03/12 14:00
GoogleのAndy Rubinは、Androidは自由で開かれた存在だと改めて表明した。
03/12 13:05
先日、被告の保釈請求に関する騒動も話題になった「遠隔操作事件」裁判だが、その第2回公判にて、被告のPCの解析を行った検察側の証人による主張について、ジャーナリストの江川紹子氏がまとめている。
03/12 12:41
デジタルアーツは10日、2月に行った「未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査」の結果を公表した。
03/11 22:48
ナビタイムジャパン(本社:東京都港区)は11日、Android OS向けのバイク用ナビゲーションアプリ「ツーリングサポーター」を5月頃(予定)より提供すると発表した。
03/11 21:17
大手Bitcoin取引所であるMt.Goxがサイバー攻撃を受けて閉鎖したことはたびたび話題になっているが、サイバー攻撃によって盗まれたとされるBitcoinは実は盗まれておらず、それらはそっくりMt.Goxのオーナーらの手に渡っている、という話が出ている。
03/11 18:49
Yahoo! JAPANを運営するヤフーは10日、東日本大震災の発生から3年を迎える11日に、「復興支援特設ページ」を開設すると発表した。
03/11 18:14
NECは11日、地方公共団体向けに、道路や橋梁などの公共インフラの設計・施工から点検・補修までのライフサイクル全体の管理に加え、災害時の情報共有も可能な「GPRIME公共インフラマネジメントソリューション」を販売開始し、先行的に群馬県が採用したと発表した。
03/11 18:09
サイボウズのスタートアップ事業を専門とする100%子会社・サイボウズスタートアップスは11日、「安否確認サービス」のスマートフォン向け専用アプリ「安否確認サービス バージョン 5.0」の提供を開始すると発表した。
03/11 18:04
トルコで、3月30日以降にFacebookとYouTubeの国内利用が禁じられる可能性が出てきた。
03/11 17:55
ウェアラブル技術は、世界最大の音楽カンファレンス【SXSWインタラクティブ】での主なトピックになっているようだが、プライバシーに関する議論も免れないだろう。
03/11 17:45
iOSやAndroid向けに提供されているSNSアプリ「Yik Yak」は、自分を中心に半径5~10マイル以内にいるユーザーに対し匿名でコメントを書き込めるというのが特徴だ。
03/11 13:46
スマートフォンのアプリ利用者のうち「無料」アプリの利用者にはOS別で差は見られなかったものの、「有料」アプリのダウンロード経験ではandroid利用者の30.3%に対し、iPhone利用者は47.6%と1.6倍ほど差があり、OSにより傾向が異なることがわかった。
03/11 13:25
東北大学大学院情報科学研究科の加藤寧教授、西山大樹准教授らの研究グループは、2014年2月、直接通信が不可能な距離にある地上の2地点間を、小型無人航空機を複数台利用して空中に構築した通信ネットワークでつなぐことにより、双方向でメールを送受信することに成功した。
03/11 13:22