オーストラリア企業Shark Attack Mitigation System(SAMS)が通信事業者Optusと共同で、鮫を検知できる浮標を開発している。
07/04 17:00
先日、『YouTube、インディーズレーベルに対し「契約しなければ動画を削除する」と迫る』という話があったが、これに対しYouTube側が公式な見解を出したという。
07/04 16:52
東工大のスーパーコンピュータ「TSUBAME-KFC」が、消費電力1ワット当たりの計算速度で昨年に続き世界トップとなった(MSN産経、EE Times Japan、サイエンスポータル)。
07/04 16:15
米国のユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)社は2日、米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星OCO-2を載せた、デルタIIロケットの打ち上げに成功した。
07/04 08:00
「個人のハンドルネームを使ったドメインがDNS名前衝突ブロックリストに掲載されていたため、ドメインを取得できない」という事件が発生していた模様。
07/03 17:45
九州大学の高田保之教授らによる研究グループは、金属容器に水素を充填すると、水素が壁を透過して内部が真空になることを明らかにした。
07/03 17:34
日本学術振興会海外特別研究員の横井惇氏らによる研究グループは、左手(非利き手)が右手よりも「反対の手の動きに合わせて柔軟に対応する能力」が優れていることを明らかにした。
07/03 17:26
東京工業大学は、酵素「RNAポリメラーゼII」にタンパク質「NELF」が直接作用することで、DNAから作られるRNAの長さを適切にコントロールしていることを発見したと発表した。
07/03 17:05
iPS細胞の臨床研究を進める理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの高橋政代プロジェクトリーダーが、TwitterでiPS細胞の臨床研究の中止を検討するという発言を行った。
07/03 14:54
Apple社の共同設立者であるスティーブ・ウォズニアック氏が、先週ウィスコンシン州ミルウォーキーで開催されたFlying Car Innovationカンファレンスにて、スマートウォッチに関する見解を話したとのこと。
07/03 14:54
理化学研究所の小保方晴子細胞プログラミング研究ユニットリーダー(30)を筆頭著者として、英科学誌「Nature」505号(2014年1月30日)に掲載された、STAP細胞の作成方法を示した主論文「Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency」(641ページから647ページ)と、主論文を補足する形で、STAP細胞から作成した幹細胞などの性質を分析した「レター」論文「Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency」(676ページから680ページ)が、2日に正式に撤回された。
07/03 14:43
KADOKAWAがTwitterと協力し、Twitterのタイムライン上で電子書籍を読めるサービスを開始したと発表した。
07/03 13:06
刺激惹起性多能性獲得細胞(通称「スタップ細胞」)に関する論文不正疑惑問題で渦中の、英科学誌の「Nature」505号(2014年1月30日)に発表された刺激惹起性多能性獲得細胞(通称「スタップ細胞」)に関する論文の筆頭著者である理化学研究所の小保方晴子細胞プログラミング研究ユニットリーダー(31)が、実に3ヵ月ぶりに公に姿を現して、発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)に、本日2日午前11時前に出勤した。
07/02 20:47
Windows 8で採用されたスタート画面の評判は芳しくないが、そのため次期版Windows(Windows 9)ではWindows 7以前のように起動/ログイン直後にデスクトップが表示されるように変更されるという噂が出ている。
07/02 19:17