ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス(1084)

IT・サイエンスのニュース(ページ 1084)

信号機の「カウントダウン式タイマー」のせいで事故が増える?

都市部の歩行者用の信号機では、横断可能な時間を示すカウントダウン式のタイマーが備えられていることが多い。
07/04 17:08

鮫を検知できるスマートブイ

オーストラリア企業Shark Attack Mitigation System(SAMS)が通信事業者Optusと共同で、鮫を検知できる浮標を開発している。
07/04 17:00

YouTube、インディーズレーベルとの契約問題で「契約していないレーベルはそもそも対象外」と主張

先日、『YouTube、インディーズレーベルに対し「契約しなければ動画を削除する」と迫る』という話があったが、これに対しYouTube側が公式な見解を出したという。
07/04 16:52

東工大のスパコン「TSUBAME-KFC」、2年連続で省エネ世界一に

東工大のスーパーコンピュータ「TSUBAME-KFC」が、消費電力1ワット当たりの計算速度で昨年に続き世界トップとなった(MSN産経、EE Times Japan、サイエンスポータル)。
07/04 16:15

PKD総選挙開催、投票受付中

早川書房が、「PKD総選挙」を開催すると発表している。
07/04 14:34

東工大が学部と大学院を統一、科目も共通に

2016年より東京工業大学が学部と大学院を統一し、「学院」という組織に再編する模様。
07/04 13:19

デルタIIロケット、3年ぶりの打ち上げ 地球観測衛星OCO-2の打ち上げに成功

米国のユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)社は2日、米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星OCO-2を載せた、デルタIIロケットの打ち上げに成功した。
07/04 08:00

米ボストンの公園に「スマートベンチ」が設置される

ボストンの公園には、太陽電池式のスマートベンチなるものが置かれているらしい。
07/04 06:00

男性のがんによる不妊症治療に大きな進展

生殖腺毒性を有する抗がん剤治療や放射線療法の晩期合併症の一つに不妊症がある。
07/03 19:18

Amazon、退職後すぐにGoogleに転職した元社員を契約違反で訴える

Amazonが、退職後すぐにGoogleに転職した元社員を訴えている模様。
07/03 19:07

医療機関での携帯電話等の使用に関する新たな指針案、意見を募集中

電波環境協議会が医療機関での携帯電話等の使用に関する新たな指針案を公開し、意見の募集を行っている。
07/03 18:55

NTT、人工原子や人工分子の作製に成功

NTTが6月27日、原子1個の誤差も無い半導体量子ドット(人工原子)と、それを組み合わせた人工分子の作製に成功したことを発表した。
07/03 18:40

「tomocha.moe」というドメインが取得できない問題、発生

「個人のハンドルネームを使ったドメインがDNS名前衝突ブロックリストに掲載されていたため、ドメインを取得できない」という事件が発生していた模様。
07/03 17:45

九大、水素の金属容器透過によって真空が生成されることを明らかに

九州大学の高田保之教授らによる研究グループは、金属容器に水素を充填すると、水素が壁を透過して内部が真空になることを明らかにした。
07/03 17:34

左手(非利き手)に右手よりも優れた能力があることが明らかに

日本学術振興会海外特別研究員の横井惇氏らによる研究グループは、左手(非利き手)が右手よりも「反対の手の動きに合わせて柔軟に対応する能力」が優れていることを明らかにした。
07/03 17:26

東工大、RNAの長さを制御する仕組みを解明

東京工業大学は、酵素「RNAポリメラーゼII」にタンパク質「NELF」が直接作用することで、DNAから作られるRNAの長さを適切にコントロールしていることを発見したと発表した。
07/03 17:05

JR東日本・中央線飯田橋駅ホーム、200m移設へ

JR東日本が、中央線飯田橋駅ホームを西側(新宿方向)へ200m移設すると発表したそうです。
07/03 16:23

iPS細胞の臨床研究中止へ? STAP騒動の余波

iPS細胞の臨床研究を進める理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの高橋政代プロジェクトリーダーが、TwitterでiPS細胞の臨床研究の中止を検討するという発言を行った。
07/03 14:54

スティーブ・ウォズニアク、スマートウォッチについて語る

Apple社の共同設立者であるスティーブ・ウォズニアック氏が、先週ウィスコンシン州ミルウォーキーで開催されたFlying Car Innovationカンファレンスにて、スマートウォッチに関する見解を話したとのこと。
07/03 14:54

英科学誌「Nature」が、小保方氏らのSTAP細胞に関する2本の論文を正式に撤回

理化学研究所の小保方晴子細胞プログラミング研究ユニットリーダー(30)を筆頭著者として、英科学誌「Nature」505号(2014年1月30日)に掲載された、STAP細胞の作成方法を示した主論文「Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency」(641ページから647ページ)と、主論文を補足する形で、STAP細胞から作成した幹細胞などの性質を分析した「レター」論文「Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency」(676ページから680ページ)が、2日に正式に撤回された。
07/03 14:43

Orkut、9月に終了へ

2003年にスタートされた老舗SNS「Orkut」が今年9月でサービスを終了するとのこと。
07/03 14:38

KADOKAWAとTwitter、共同でTwitterタイムライン上で電子書籍を読めるサービスを開始

KADOKAWAがTwitterと協力し、Twitterのタイムライン上で電子書籍を読めるサービスを開始したと発表した。
07/03 13:06

小保方晴子氏に理研はNO、改革委員会は参加求める

刺激惹起性多能性獲得細胞(通称「スタップ細胞」)に関する論文不正疑惑問題で渦中の、英科学誌の「Nature」505号(2014年1月30日)に発表された刺激惹起性多能性獲得細胞(通称「スタップ細胞」)に関する論文の筆頭著者である理化学研究所の小保方晴子細胞プログラミング研究ユニットリーダー(31)が、実に3ヵ月ぶりに公に姿を現して、発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)に、本日2日午前11時前に出勤した。
07/02 20:47

POS端末がマルウェアに感染する事例が増えている

オンライン型のPOSレジ端末がマルウェア(トロイの木馬)に感染する事例が国内でも確認されており、世界的には急増傾向らしい。
07/02 19:19

Windows 9ではスタート画面が廃止される?

Windows 8で採用されたスタート画面の評判は芳しくないが、そのため次期版Windows(Windows 9)ではWindows 7以前のように起動/ログイン直後にデスクトップが表示されるように変更されるという噂が出ている。
07/02 19:17

前へ戻る   1079 1080 1081 1082 1083 1084 1085 1086 1087 1088 1089  次へ進む