ホーム > ニュース一覧 > 教育(41)

教育のニュース(ページ 41)

東京医科大を受験した女子学生を支援する会が発足

東京医科大学が入学試験で女子受験生や3浪以上の男子受験生の得点を減点するなどの不正を行っていた問題で9日、同大学を受験した女子学生を支援する会が発足なった。
08/11 20:37

社会人の学び直し、政府の支援拡大へ

社会人の資格取得を後押しできるだろうか。
08/10 12:39

追加合格の検討も視野に対応検討 東京医大

入学試験で女性受験生や3浪以上の男性受験生の得点を減点するなどの不正を行っていた一連の問題を受け、東京医科大学の行岡哲男常務理事、富澤啓介学長職務代理らが7日夕から記者会見した。
08/08 16:39

日本女医師会、東京医大の女子減点に抗議談話

東京医科大が入学選抜で女子の得点を減点する行為を行っていた問題で、公益社団法人日本女医師会の前田佳子会長は6日までに「女性という理由で入学試験の採点に不当に手を加え、門戸を閉ざすべきではない」と抗議の談話を発表した。
08/07 10:33

認可外保育施設、ベビーホテルが最多 行政の指導で減少傾向

今月発表された総務省の統計によれば、5年前に比べ保育中の女性の有業率は10%程高まっている。
08/03 23:14

高校の「情報」科目 教科書はどんなもの

日本では主に高校向けに「情報」という科目が2003年に設けられた。
08/02 23:52

Wikipediaを受け入れる大学も

学問の世界では、伝統的にWikipediaを信用されてこなかった。
07/29 22:38

首都大学東京、「東京都立大学」に名称変更か 都知事が言及

小池東京知事が「知名度の改善、大胆な改革」のために首都大学東京の名称変更について言及した。
07/26 11:03

声優・上坂すみれ起用の「Python×AI・機械学習入門」オンライン講座公開

エンジニア向けの転職および学習サービスを手がけるpaizaが、Pythonを使った機械学習技術の学習コンテンツ「ロシアの美少女ハッカーによるAI機械学習入門【CV上坂すみれ】」を公開した。
07/24 20:20

夏休みの宿題、子供たちにとって必要か?不要か?

夏休みは、子供たちにとって勉学から離れるべきだと主張する心理学者や親は少なくない。
07/02 16:32

「日本の教育は詰め込みばかり」なのか PISAの結果を分析

「日本の教育は知識の詰め込みばかり」という話はたびたび聞かれる。
06/29 09:16

厚労省、学童保育を拡充 23年度までに30万人分

厚生労働省は6月1日、学童保育の定員について2019年度から23年度までの5年間で新たに30万人分の受け皿を整備することを発表した。
06/27 11:02

小学校プログラミング教育、2020年度から導入も多くの教委が未準備

2020年度より小学校でのプログラミング教育が必修化されるが、文部科学省の調査によると過半数の市区町村教育委員会がまだ何も準備を行なっていないと回答したという(読売新聞、文部科学省の発表)。
06/26 22:28

保育所設置しやすく、特区で特例 保育士不足でも設置可能に

保育士が不足していても保育所を設置できるよう、政府は国家戦略特区において特例を設けることを決めた。
06/25 17:03

経団連、人文社会科学系の教育強化が必要と提言

日本経済団体連合会は21日までに大学改革への提言を発表した。
06/22 11:09

福井県立大学、恐竜学部新設へ

福井県立大が、「恐竜学部」を新設するという(福井新聞)。
06/19 19:58

学生の修学成果情報の公開 大学に義務付け 人生100年時代構想会議で

大卒者の質低下が課題になっているため、人生100年時代構想会議は「人づくり革命基本構想」で「大学に対し、学生の学修時間、学修成果などの情報公開を義務付け、学生が在学中に身に付けた能力・付加価値の見える化を図る」ことを挙げた。
06/15 14:06

学校のプログラミング教育応援プロジェクト、業界団体により発足

日本マイクロソフトやインテル、富士通などが参画する業界団体、ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC)は13日、学校のプログラミング教育を応援するプロジェクトを開始すると発表。
06/14 10:59

早大政経学部、入試で数学IAを必須に 2021年度より

早稲田大学が政治経済学部の2021年度一般入試より、数学Ⅰおよび数学Aを入学試験の必須科目とするという(早稲田大学の発表PDF)。
06/13 00:00

文科省、大学入試の問題と解答を原則公表するよう大学に指示

文部科学省が、大学入試における問題およびその解答を原則として公開するよう各大学に求める。
06/08 21:22

大学無償化、世帯年収380万円未満を目処に調整

教育の無償化は、政府にとってもひとつの重要な政策となっている。
05/22 16:32

「読書離れ」で日本経済に影響か 企業による様々な読書啓発CSRも

日本人の「読書離れ」が社会問題になりつつある。
05/20 21:46

政府、大学入試の共通試験科目に「情報」を追加する方針

政府は17日、国の成長戦略を検討する未来投資会議において、大学入試センター試験に代わって2021年より導入される「大学入学共通テスト」に、将来的に国語や数学などに加えてプログラミングなどに関する「情報」の科目を追加する方針であることを明らかにした。
05/19 16:22

小学校で「あだ名禁止」、「さん付け」で呼ばせることが増加か

NEWSポストセブンによると、最近はあだ名で同級生を呼ぶことを禁止したり、名字に「さん」付けで呼ぶようにしている小学校が増えているという。
05/17 21:05

千葉大学病院とTAC、病院経営の司令塔を育てる「ちば医経塾」開講

千葉大学医学部附属病院と、資格の学校「TAC」は、医療の特殊性を理解し経営マインド・マネジメントスキルを持つ人材を育成するため、千葉大学が実施する履修証明プログラム「ちば医経塾~病院経営スペシャリスト養成プログラム~」を今年の5月から千葉大学にて開講する。
05/14 11:58

前へ戻る   36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  次へ進む