- ■トピックスから探す
- 外交・国際関係
- 社会
- 国内政治
- 軍事・防衛
- 原子力発電・放射能
- 計画停電・電力需給・節電対策
- 普天間基地・在日米軍
ヘリパッド建設巡る東村・伊集村長の要望「危惧する」―琉球新報
沖縄・米軍北部訓練場へのヘリパッド建設を巡り、地元・東村の伊集盛久村長が自民党県議団を介し、国に騒音被害を受ける高江区に騒音補償を行う「交付金制度の創設」を求めたことに、沖縄の地元紙、琉球新報が「反対の声が根強いヘリコプー着陸帯(ヘリパッド)の建設、運用を地元自治体の長が容認すると見なされかねない。 08/21 16:43
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
社民党は沖縄・米軍北部訓練場(東村高江)でのヘリパッド建設について「政府は海兵隊がジャングル戦闘訓練を行う北部訓練場の過半の返還に伴うもので、負担軽減の一環というが、海兵隊は『使用不能な北部訓練場を日本政府に返還し、新たな訓練場の新設などで土地の最大限の活用が可能となる』と本音を明確にしている。 08/21 16:43
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
沖縄・米軍北部訓練場へのヘリパッド建設を巡り、地元住民らが「やんばるの森を破壊するな」「高江をこわすな」と反対運動が続く中、地元・東村の伊集盛久村長が、騒音被害に対する補償として高江区への交付金制度を創設するよう自民党県議団に要請。 08/21 16:42
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
沖縄県の米軍北部訓練場へのヘリパッド6基設置のうち、すでに完成し利用されている2基のヘリパッドではオスプレイが飛来を繰り返しており、住民生活に大きな影響を与えている。 08/16 22:37
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
政府は英国海兵隊の将校がキャンプ・シュワブなどで在日米軍海兵隊の訓練に参加していたとする報道に対し、糸数慶子参議院議員(沖縄選出)の質問に答え「現在、英国政府に事実関係について確認中」と11日までに答えた。 08/12 00:31
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
ヘリパッド建設、違法伐採は遺憾だが工事は進める―稲田朋美防衛相
沖縄・米軍北部訓練場(東村、国頭=くにがみ=村)でのヘリパッド建設をめぐり、沖縄防衛局が違法に立木を伐採していたことが分かったが、稲田朋美防衛大臣は5日の記者会見でこの問題について「立木伐採の必要が生じた箇所ごとに、沖縄森林管理署長と協議をしていたが、一部で協議を行うことなく立木を伐採していたということは、あってはならない遺憾なことだというふうに思っている」とした。 08/06 20:04
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
沖縄・米軍北部訓練場へのヘリパッド建設を中止するよう沖縄県知事、議会はじめ住民らが求めるなか、国はヘリパッド建設こそ、北部訓練場の過半(7500ヘクタールのうち約4000ヘクタール)が返還され、沖縄の基地負担軽減につながると7月22日から建設に動き出している。 07/31 19:10
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
東村長はヘリパッド建設賛成で立候補、当選した―自民・佐藤正久氏
参院外交防衛委員長の佐藤正久元防衛大臣政務官は27日開かれた党国防部会・安全保障調査会合同会議の内容を30日までにブログで紹介した。 07/31 14:41
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
沖縄県の米軍北部訓練場でヘリパッド建設を進める沖縄防衛局が木を伐採する際、林野庁との事前協議を行わないまま工事に着手したとされる問題で、中谷元防衛大臣は29日の記者会見で「沖縄防衛局長から沖縄森林管理所長に国有林野の使用申請を7月11日にし、14日に承認を受けている。 07/30 13:22
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
社民党の又市征治幹事長は政府が沖縄・キャンプ・シュワブ陸上部分の工事を再開する意向を示していることに「6月の沖縄県議選で翁長県政与党が議席を伸ばしている。 07/27 21:30
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
政府が沖縄の米軍基地負担軽減のため急ぐとして、地元民らの激しい反対運動の中、国頭村、東村の米軍北部訓練場にヘリパッド(ヘリコプター離着陸帯)建設を再開したが、沖縄の負担軽減が目的でなく、狙いは基地機能の強化、集約にあり、ペリパッド6基が完成すれば訓練場の約4000ヘクタールが返還されるとの説明は実際には「訓練に適さない不要の土地であることが分かった」と沖縄の地元紙や共産の機関紙が26日報じた。 07/27 11:28
- カテゴリ
- 政治・社会
- 地域
- 国内
広告
広告