大阪大学のニュース(ページ 5)一覧
iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作られた心臓筋肉の細胞シートを心臓病患者に移植して治療する臨床研究について、大阪大学内の委員会は大筋で承認した。 03/02 07:06
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
高血糖を改善する匂い物質、新しい糖尿病治療薬へ 東北大学の研究
東北大学と大阪大学の共同研究グループは、「匂い」によって膵臓の機能を回復させ糖尿病の治療に繋げる新たなるアプローチを発見した。 01/31 14:42
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- 健康
- 地域
- 国内
大阪大学が不正アクセスを受け、教育用計算機システムの利用者69,549件の情報や、学外関係者の個人情報11558件が漏えいした可能性があると発表した。 12/15 03:35
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
大阪大学の寺田健太郎教授、佐藤朗助教、二宮和彦助教らの研究チームは13日、日本原子力研究開発機構(原子力機構)及び現東京大学の橘省吾教授らと協力し、ミューオンX線分析法により、有機物を含む炭素質コンドライト隕石の非破壊定量分析に成功したと発表した。 11/16 11:48
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
大阪大学の研究グループは、筋ジストロフィーの一種である筋強直性ジストロフィーにおける筋委縮の発生が、インターロイキン6という物質によるものである事実を解明した。 11/04 06:49
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
去年4月に起きた熊本地震の論文「Preliminary Analysis of Strong Ground Motions in the Heavily Damaged Zone in Mashiki Town, Kumamoto, Japan, during the Mainshock of the 2016 Kumamoto Earthquake (Mw 7.0) Observed by a Dense Seismic Array」に掲載されたデータに改ざんの疑いがあることが分かり、共著者が論文を取り下げると発表するなど騒ぎになっている(MBS毎日放送)。 10/05 22:52
- カテゴリ
- 政治・社会
- トピックス
- 社会
- 地域
- 国内
電通、電通テック、テレビ朝日、エーラボの4社は、タレント・黒柳徹子さんのアンドロイド「totto(トット)」を共同開発したと発表した。 09/15 07:15
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- ロボット・人工知能(AI)
- 地域
- 国内
英単語のリスニング能力向上で脳活動のパターンに着目 新教育法開発へ
生体活動のパターンをモニタリングし、これに働きかけることで治療や能力向上に役立てるバイオフィードバックの有効性が多くの大学や研究機関などで証明されている。 07/02 19:55
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- 教育
- 地域
- 国内
阪大とマンダムが汗腺の三次元構造を可視化 次世代型制汗剤の開発に期待
温暖化や超高齢社会を背景に、多汗症や熱中症の患者の増加が社会的問題となっている。 06/26 08:22
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
スーパーコンピュータによる津波被害推計システム、内閣府が採用
東北大学、大阪大学、NEC、国際航業、エイツーが共同開発した「津波浸水・被害推計システム」が、内閣府の運営する「総合防災情報システム」の一機能として採用されることが明らかになった。 05/25 18:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- スパコン
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告