理化学研究所(理研)のニュース(ページ 5)一覧
カップル成立の決め手はメスの脳内ホルモン 東大などがメダカで特定
動物のオスがメスに求愛をした際、カップルになれるかどうかの決め手になる脳内ホルモンを、メダカを使った実験で特定したと東京大学大学院農学生命科学研究科の研究グループが6日、発表した。 08/08 14:34
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
千葉大など、植物の数億年にわたる代謝進化を再現 創薬にも前進
千葉大学、理化学研究所、かずさDNA研究所からなる植物分子科学の研究チームが、植物の代謝進化を科学的に再現することに成功した。 08/07 09:35
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
理化学研究所(理研)は8日、2つの銀河団が衝突した際に発生すると予想されていた衝撃波の観測に初めて成功したことを発表。 07/10 11:29
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
理研の計算機科学研究センター、寄付への返礼品として京のCPUなど提供へ
理化学研究所(理研)の計算機科学研究センターが計算科学研究を支援するための寄附金の募集を開始した。 06/25 22:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- スパコン
- 地域
- 国内
スパコン「京」、運用終了後は廃棄 維持費の高さが再利用の障害に
8月に運用が停止される予定の理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」だが、年間約100億円という維持費が理由で運用停止後の再利用は難しいという。 06/24 17:53
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- スパコン
- 地域
- 国内
初期宇宙の物質はどの様に誕生したのか メカニズムの一端を測定 理研の研究
理化学研究所は6月15日、仁科加速器科学研究センターの研究チームが、加速器実験により、素粒子の一種である「クォーク」から複合粒子「ハドロン」が生成される際の運動量を測定することに、初めて成功したことを発表した。 06/20 17:15
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
月は地球の「マグマの海」からできた JAMSTECなどの研究
地球の衛星である月はどうやって生まれたのだろうか。 05/12 16:43
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告