月は地球の「マグマの海」からできた JAMSTECなどの研究

2019年5月12日 16:43

印刷

巨大衝突の数値計算結果。赤が原始地球のマグマオーシャン由来の成分、オレンジがマグマオーシャンの下の固体岩石由来の成分、青は衝突した天体由来の成分。グレーのものは原始地球及び衝突した天体の金属のコアの成分である。(画像:海洋研究開発機構発表資料より)

巨大衝突の数値計算結果。赤が原始地球のマグマオーシャン由来の成分、オレンジがマグマオーシャンの下の固体岩石由来の成分、青は衝突した天体由来の成分。グレーのものは原始地球及び衝突した天体の金属のコアの成分である。(画像:海洋研究開発機構発表資料より)[写真拡大]

 地球の衛星である月はどうやって生まれたのだろうか。古来より科学者たちを悩ませているこの問題について、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、神戸大学、理化学研究所などが研究報告を行った。理論の眼目は近年主流の見解である「巨大衝突仮説」に基づくものであるが、巨大衝突仮説によって説明できない観測データについて、当時の地球が「マグマオーシャン」と呼ばれるマグマの海に覆われていたことによるものである、とする研究である。

【こちらも】月の誕生に関する新学説が登場 月は隕石の連続衝突で生まれた?

 太陽系に4つある岩石惑星(水星・金星・地球・火星)において、月ほど大きな衛星を持っているのは地球だけである。月はいつから存在するのか。古くから、兄弟説、親子説、他人説など多くの学説が唱えられてきたのだが、前記の3つは現在ではほぼ完全に否定されており、現在主流となっているのは、ジャイアントインパクト仮説(巨大衝突仮説)と呼ばれるものである。

 まだ地球が形成されたばかりの頃、火星ほどのサイズの天体が飛来して地球と衝突、それらの破片が地球と月という2つの星を形成したというものだ。現在、色々の点から見て最も有力な仮説なのだが、これをうまく説明することのできない観測データも存在しており、まだ完全に確証されたとはいえない状況にある。

 今回の研究は、それらの矛盾する観測データ(同位体比問題という)が、当時の地球がマグマオーシャンに覆われていたことによって生じたものである、との仮説に基づき、コンピュータシミュレーションを行ったというものである。

 分析の結果としては、マグマオーシャンの存在を仮定せずにシミュレーションを行った場合よりも、仮定して行った場合の方が、種々の観測データを適切に説明できることが分かったという。

 研究の詳細は、英科学誌「Nature Geoscience」に掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事