ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス(1641)

IT・サイエンスのニュース(ページ 1641)

カッシーニ撮影、エンケラドスの間欠泉の噴出

米航空宇宙局(NASA)は10月6日、土星の衛星であるエンケラドスの南極付近から、氷粒と水蒸気が間欠泉のように噴出している様子を捉えた画像を公開した。
10/07 13:15

凸版印刷、NFC対応の高機能非接触ICカードを開発

凸版印刷 <7911> は、高精細・フルカラー液晶ディスプレイを搭載した、NFC対応の高機能非接触ICカードを開発した。
10/07 11:00

中国、宇宙観測衛星「実践6号」2基を打ち上げ

中国国家航天局(CNSA)と中国国防部は北京時間10月6日8時49分(日本時間9時49分)、2基の宇宙観測衛星「実践6号(Shijian-6)」04組を載せた「長征4号乙(Long March 4B)」ロケットを、山西省の太原衛星発射センターから打ち上げた。
10/07 08:00

「嫦娥2号」、月周回軌道投入成功

中国国家航天局(CNSA)は北京時間10月6日11時38分(日本時間12時38分)、「嫦娥2号」が月周回軌道に投入されたと発表した。
10/06 16:30

改良型ソユーズ有人宇宙船、発射台へ

モスクワ時間10月5日5時(日本時間11時)、改良型ソユーズ有人宇宙船「ソユーズTMA-01M」を載せたソユーズFGロケットはロケット組立試験施設から運び出され、発射台に据え付けられた。
10/06 10:45

ピンク・ネブラ vol.15

昨年秋からちょこちょこと発表されていたクルーザー(CRuSR :Commercial Reusable Suborbital Research) プログラム。
10/05 15:00

HTV2号機、打ち上げは2011年1月中旬か

宇宙ステーション補給機(HTV:H-II Transfer Vehicle)2号機の打ち上げ準備作業が種子島宇宙センターで順調に進められており、現在NASAの物資搭載作業などが行われている。
10/05 10:00

宇宙ステーション補給機(HTV)のプラモ、10月25日発売

青島文化教材社は10月1日、宇宙ステーション補給機(HTV)のプラモデルを10月25日に発売すると発表した。
10/04 18:30

「嫦娥2号」、科学機器のチェックを開始

中国国家航天局(CNSA)は10月3日、前々日に打ち上げた同国2機目となる月周回探査機「嫦娥2号」が順調に飛行しており、科学機器のチェックを開始したことを発表した。
10/04 14:00

欧州補給機「ATV」2号機、打上げは2011年2月15日

米航空宇宙局(NASA)、ロシア連邦宇宙局、欧州宇宙機関(ESA)は10月1日、アリアン5ロケットによる欧州補給機(ATV)2号機「ヨハネス・ケプラー」の打ち上げについて、2011年2月15日に延期すると発表した。
10/04 11:00

リーブ21、近大との共同研究で葛花に育毛作用があることを発見

 毛髪クリニック リーブ21は、2008年9月から近畿大学薬学部創薬科学科薬用資源学研究室とともに安全な新規育毛素材探索を目指して研究に取り組んできた。
10/04 11:00

中国、2機目の月周回探査機「嫦娥2号」を打ち上げ

中国国家航天局(CNSA)は予定通り、北京時間10月1日18時59分(日本時間19時59分)、同国2機目となる月周回探査機「嫦娥2号」を載せた長征三号丙(CZ-3C)ロケットを、四川省の西昌衛星発射センターから打ち上げた。
10/01 20:30

ロシアの民間企業、商業宇宙ステーション計画を発表

ロシアのオービタル・テクノロジーズ社(Orbital Technologies)は9月29日、ロシア連邦宇宙局とRSCエネルギア社と提携し、世界初となる商業宇宙ステーション(CSS)を建設し、ソユーズ有人宇宙船などを用いた宇宙飛行を提供すると発表した。
10/01 13:00

スペースシャトルの追加ミッション確定か、米下院も承認

米下院は9月29日夜、スペースシャトルの追加ミッションなどを含む米航空宇宙局(NASA)の予算案を承認し、2011年6月にスペースシャトル・アトランティスによる追加ミッション「STS-135」がほぼ確実となった。
10/01 10:45

ロシア衛星測位システム、2010年末に全球をカバー

ロシア連邦宇宙局のアナトリー・ペルミノフ長官(Anatoly Perminov)は9月27日、ロシア衛星測位システム「グロナス(GLONASS)」が年末にも地球全体をカバーできるようになるだろうと述べた。
09/30 15:00

エポキシ探査機が軌道補正、ハートレー2彗星の接近は11月4日

米航空宇宙局(NASA)は9月29日、エポキシ探査機(EPOXI)が20回目の軌道補正マヌーバ(TCM)を成功させ、アメリカ東部夏時間11月4日10時2分(日本時間23時2分)に目標であるハートレー2彗星に接近すると発表した。
09/30 11:00

最後の外部燃料タンクがケネディ宇宙センターに到着

9月20日にミシュー組立工場(MAF)から出荷され、スペースシャトル用の最後の外部燃料タンク「ET-122」は9月28日、ケネディ宇宙センター(KSC)に到着した。
09/29 11:00

シャープ、電子ブックストアサービスを12月よりスタート

シャープ <6753> は、ネットワークサービスとそれに最適化した端末により、個々のニーズに合わせて進化し、新しいユーザー体験を提供するクラウドメディア事業"GALAPAGOS"を開始。
09/29 11:00

改良型ソユーズ有人宇宙船、打ち上げ準備開始

国際宇宙ステーション(ISS)の第25次長期滞在クルーは10月8日の打ち上げに向けて、いよいよ最終準備に入った。
09/29 10:00

カッシーニ撮影、土星南極のオーロラ

米航空宇宙局(NASA)は9月23日、カッシーニ土星探査機によって撮影された、土星の南極周辺で発生したオーロラの画像と動画を公開した。
09/28 12:00

中国の「嫦娥2号」、10月1日に打ち上げか

中国2機目となる月周回探査機「嫦娥2号」の打ち上げ準備作業が四川省の西昌衛星発射センターで進められており、10月1日にも打ち上げられる見通しだ。
09/27 15:00

ミノタウロス4ロケット、初のスペースデブリ監視衛星を打上げ

オービタル・サイエンシズ社は太平洋夏時間9月25日21時41分(日本時間9月26日13時41分)、米空軍の宇宙配備宇宙監視衛星(SBSS)初号機を載せたミノタウロス4ロケットを、カリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地から打ち上げた。
09/27 13:30

第24次長期滞在クルー、無事帰還

第24次長期滞在クルーのアレクサンダー・スクボルソフ宇宙飛行士、トレーシー・カードウェル宇宙飛行士、ミカエル・コニエンコ宇宙飛行士の3人を乗せたソユーズ有人宇宙船(ソユーズTMA-18)は9月25日、無事地上に帰還した。
09/26 09:00

J-2Xエンジン、ガス発生器の2回目の試験終了

米航空宇宙局(NASA)とプラット・アンド・ホイットニー・ロケットダイン社は9月21日、次世代ロケットに用いられる上段エンジン「J-2X」のガス発生器の2回目の試験が終了したと発表した。
09/25 11:00

NTTぷらら、リモコン操作で簡単ショッピングの「ひかりTVショッピング」

NTTぷららは16日、テレビ向け映像配信サービス「ひかりTV」で、リモコン操作だけでショッピングが楽しめる「ひかりTVショッピング」サービスを開始すると発表した。
09/16 19:30