関連記事
一括借り上げ賃貸事業:JPMCの好収益と不動産保有者からの信頼度の理由
サブリース方式による不動産投資に関してはこの間、デメリット・弊害の指摘が少なくなかった。が、この道一筋。創業20周年の記念配当という企業に出会った。不動産オーナーから保有不動産を一括で借り上げ、プロパティマネジメント事業を展開するJPMC(東証プライム。前、日本管理センター)。
【こちらも】下駄が高くなりながらも好調な収益:東亜建設の内情を覗く
2022年6月に社名変更した。JPMCでは社名変更の理由を、「JPMCは日本プロパティマネジメント企業の頭文字。当社の事業が認識されたという確信から、社名変更に踏み切った」とし、更にこうも言った。「プロパティは財産。マネジメントは管理。不動産オーナーの財産を管理し利益を享受して貰う。そういうビジネスモデルが浸透したと捉えた結果」。
JPMCが何故20周年を迎ええたのか。サブリース方式の「?」をクリアしえたのか。前期決算から紐解いてみた。
ちなみに前12月期は、「13.2%増収(534億1600万円)、11.5%営業増益(23億円)、7.4%最終増益(11億6000万円)、2円増配44円配」。そして今期は導入企業が急増している、新会計基準(収益認識会計基準:売り上げをいつのタイミングで計上するかの新ルール)での計画。従い一概に前期と単純比較は出来ないが、それぞれ「560億円、23億2000万円、15億8000万円、20周年記念配20円+通常増配3円の48円配」計画。
前期決算をJPMCでは、こう説明している。
「運用戸数の増加が不可欠」: 2021年7月にM&Aで子会社化したJPMCシンエイは多摩エリアを中心に、東京・埼玉・千葉の各県で約9000戸の管理・運用をしている。
『プロパティマネジメント収入』: JPMCシンエイ効果。コロナ感染症に対する「人の移動制限」による空室リスクの高まりが、一括借り上げ方式に対するニーズを高めた。結果、11.0%増収(495億6700万円)。
『PM付帯事業収入』: 滞納保証事業が順調に推移。9.5%増収(23億200万円)。
不動産保有者(JPMCが一括借り上げの対象とする)にとり一番のリスクは、定められた一定額の賃料収入が手元に入らないこと。JPMCではそれを確約するために、滞納保証事業を実施している。この点が、サブリース方式の不動産運営の「?」を解消する大きな要因となっているといえよう。
至る25年12月期の中計が進行している。以下のような数値目標が掲げられている。
「運用戸数16万室(21年12月期10万5000室)」「売上高770億円(同534億1600万円)」「配当性向40%以上(同69%)」。(記事:千葉明・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 静岡・三島駅前の複合再開発、再開発組合が発足 2027年竣工へ
6/20 16:16
- JR福島駅東口の中合跡などに複合施設、2026年度オープンへ 7月から解体
6/14 07:45
- 長栄、通期の営業利益は前期比+11.2%増 今後も不動産管理事業を主軸に、大都市圏での事業拡大を目指す
6/13 17:08
- 名古屋・栄の新ランドマーク、41階建ての複合施設着工 2026年開業へ
6/13 16:50
- コスモスイニシアの高木会長に覚える、事実は小説よりも奇 6/ 9 11:01