関連記事
東京都内でカタツムリに寄生する新種の寄生虫を発見 東邦大の研究
キセルガイサンゴムシの生活史。(イラスト:脇司。東邦大学の発表資料より)[写真拡大]
東京都港区にある国立科学博物館附属自然教育園で、カタツムリの仲間に寄生する新種の吸虫が見つかった。吸虫というのは寄生虫の一種であるが、キセルガイサンゴムシと名付けられたこの新種は、関東以南に広く分布していたことも明らかになったという。
【こちらも】新種の寄生甲殻類、「オシリカジリムシ」と命名 鹿児島大の研究
研究発表者は、東邦大学理学部生命圏環境科学科の脇司講師、ならびに東邦大学大学院理学研究科環境科学専攻博士前期課程の古澤春紀氏。
当該の自然教育園は港区白金台に所在しているのだが、「天然記念物及び史跡」に指定されており、都心とはいうものの自然の残された場所となっている。ここにキセルガイ科に分類されるヒカリギセルというカタツムリの一種が生息しており、2019年頃には、未知の寄生虫を宿していることが知られていた。
当該の寄生虫は、ブラキライマ属の吸虫の幼虫と考えられる形態を持っていたが、種は不明であった。ブラキライマの仲間は、脊椎動物を最終宿主とし、またカタツムリを中間宿主とするタイプの寄生虫である。
この寄生虫の正体を分析するため、ヒカリギセルから採取された幼虫を、特殊な処理を施したマウスに投与して成虫に育てた。また同時に、DNA配列の分析も行ったのだが、それらの研究の結果として、ヒカリギセルに寄生するその吸虫は新種であったことが判明したのである。
そしてキセルガイサンゴムシ、Brachylaima phaedusaeと名付けられた同種についてさらに調査を進めたところ、関東から九州にかけて、キセルガイをはじめとする様々なカタツムリに、広く分布していることが判明した。
だが幼虫は各地で見つかったが、成虫はいまの時点では発見されておらず、本来の最終宿主がどんな動物であるのかは不明のままである。ただし研究グループによれば、キセルガイサンゴムシのDNA分布に関する地理的変異の少なさから見て、長距離移動能力に長けた生物、つまりはおそらく鳥の仲間ではないかと推測されるという。
今回の研究の詳細は、「Parasitology International」において2月28日に発表されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る)
スポンサードリンク