太陽系外惑星プロキシマケンタウリbは、地球からの距離がおよそ4.2光年と、現在発見されている中で最も地球に近い太陽系外惑星だ。
08/10 08:19
東北大学の中澤徹教授らの研究チームは3日、緑内障の早期発見に寄与できるスマートフォン用のゲームアプリを開発、加えて7月11日に国内での特許を取得したと発表した。
08/08 17:39
東北大学は12日、ほぼ透明な太陽電池の開発に成功したと発表した。この太陽電池は、可視光線の80%以上を透過し、ほぼ透明だという。
07/14 07:26
東北大学などの研究グループが独自の物質開発指針を基に、ハーフメタルの完全補償型フェリ磁性体 (HM-FCFM) を合成することに成功したそうだ。
07/01 07:54
東北大学、京都大学、科学技術振興機構などは15日、がんが末期になると、全身に不調が生じる、その仕組の一端を解明したと発表した。
06/24 07:15
東京大学は8日、オリオン座の大星雲M42の内部にある散開星団の形成プロセスを、数値解析シミュレーションによって解明したと発表した。
06/09 16:10
ビッグバン理論の原型は1927年に既に提唱されていたが、それが主流になったのは、1964年に宇宙マイクロ波背景放射が発見されて以降のことである。
05/25 16:49
広島大学と東北大学の研究チームは1日、宮城県南三陸町でイカに似た古代生物「ベレムナイト」の化石を発見したと発表した。
04/09 08:49
新型コロナウイルス感染症が流行する中で適切な予防行動が求められてきたが、必ずしも予防行動を遵守しない人たちも見受けられている。
04/02 13:54
リチウムイオン電池はPCやスマートフォンなどで広く用いられているが、発火事故が多数報告されており問題となっている。
12/03 07:52
リチウムイオン電池は、高エネルギーな蓄電デバイスとして幅広く普及しており、様々なニーズに応じた製造技術が求められている。
11/14 07:23
福島第一原発の廃止をトラブルなく安全に進めるためには、原子炉の腐食を抑制することが重要となってくる。
10/09 07:58
量子科学技術研究開発機構(QST)や東北大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、J-PARCセンターの研究グループは7月29日、多くの水素を蓄えられる水素吸蔵合金の製造がアルミニウムと鉄でも可能であると発表した。
08/07 17:29
大阪市立大学と日本製鉄、東北大学らの研究チームは27日、常圧の二酸化炭素から、ポリカーボネートジオールを直接合成することに成功したと発表した。
08/03 08:29
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている現在では、感染拡大を早期に検知することが対策立案のために必要とされている。
06/12 16:00
東北大学や東京大学らでつくる研究チームは8日、日本最東端の南鳥島が、4000万年前にあった火山の再活動で形成されたとする研究成果を発表した。
01/10 17:55