日経平均のニュース一覧
相場展望4月15日 日本株はVIX指数低下し楽観強いが、5月半ば以降注意
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/12、NYダウ▲55ドル安、33,745ドル(日経新聞) ・前週に過去最高値を更新していたため、短期的な過熱感が意識され、消費者物価指数(CPI)や決算発表を控え、持ち高調整の売りも出やすかった。 04/15 11:07
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望4月12日 衆院総選挙で株価反応するセクターを選択、日本株軟調 バイデン政権2.25兆ドル投資法案成立は長期化と縮小
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/8、NYダウ+57ドル高、33,503ドル ・パウエルFRB議長がIMF討論会で、「景気回復は不完全」と述べた。 04/12 14:09
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望4月8日号 4月は上昇する『特異月』だが、今年は『潮目に変化』?
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/5、NYダウ+373ドル高、33,527ドル ・NYダウとSP500は、史上最高値更新。 04/08 07:55
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望4月5日 日銀の購入変更で売られた値嵩株の戻り高は本物か 日経平均、外資系は売り基調のなか、国内勢で上昇
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/1、NYダウ+171ドル高、33,153ドル ・NYダウが反発、SP500は史上初の4,000ポイント台に、ナスダックは米長期金利が1.6%台に低下し、ハイテク株が買われ上昇した。 04/05 09:05
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望4月1日 潮流に変化か: (1)ハイテク⇒(2)景気敏感⇒(3)業績へ 米政権(1)インフラ投資発表へ (2)社会福祉策は4月に
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/29、NYダウ+98ドル高、33,171ドル ・ワクチン普及に伴う経済活動の正常化期待が高まり、ボーイングの受注発表もあり、NYダウは連日で市場最高値を更新した。 04/01 09:14
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望3月29日号 米個人給付金の3割の約9兆円が株式流入⇒米国株高の要因 日銀は高株価操縦を3/24に復活か⇒株価戻り高
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/25、NYダウ+199ドル高、32,619ドル ・パウエルFRB議長がインタビューで「政策目標に向けて大幅な進展がみられたら国債購入額を徐々に縮小する」と述べた。 03/29 08:19
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望3月25日号 米金融緩和策縮小時期はFRB想定より前倒しか? 2021年米政府支援効果額はGDPの最大3割にも
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/22、NYダウ+103ドル高 ・FRBの銀行に対する資本規制緩和措置終了でNYダウは下落して始まったが、10年国債利回りが低下したためハイテク株が買われ、NYダウも上昇した。 03/25 07:51
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
日銀は19日、上場投資信託(ETF)の買い入れの対象に関して、TOPIX型のみとすることを金融政策決定会合で決定した。 03/23 07:30
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- 国内
相場展望3月22日号 米FRBの『金利上昇を招く決定』でダウ下落、日銀『ETFショック』、日経平均2重苦で大幅下落
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/18、NYダウ▲153ドル安、32,862ドル(日経新聞) ・追加経済対策と米連邦準備制度理事会(FRB)のゼロ金利政策の継続で米景気回復が加速するとの見方が強まり、金融株など景気敏感株が買われNYダウは一時上昇。 03/22 08:05
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望3月18日号 3/18、パウエルFRB議長、FOMC後の発言に注目 バイデン政権の次の目玉政策は『インフラ投資』
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/15、NYダウ+174ドル高、32,953ドル ・追加経済対策の個人給付1,400ドルで消費が増える消費関連株を中心に買われた。 03/18 08:45
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望3月15日号 米景気回復でNYダウ高、金利上昇でナスダック安 物色の流れは、ハイテク株売り⇒景気敏感株買い
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/11、NYダウ+188ドル高、32,485ドル ・長金利上昇が一服しハイテク株が相場を牽引した。 03/15 08:19
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望3月11日号 外国人短期筋は3/10、先物▲4.8万枚大量の売り NYダウ史上最高値も、ナスダックは音無し
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/08、NYダウ+306ドル高、31,802ドル ・米主要3株式指数のうち、NYダウだけが上昇。 03/11 08:11
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
折れたらバブル崩壊へ 過去のバブル崩壊とFRBの我慢比べ 前編
アメリカ10年債券金利の上昇は一向に収まらず、3月8日時点で1.6%付近へ上昇している。 03/09 07:15
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望3月8日号 米ナスダックに難敵、(1)金利高(2)巨大IT規制強化 ナスダック高値から▲9.7%安で『調整局面入り?』
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/4、NYダウ▲345ドル安、30,924ドル ・長期金利上昇で、3日間続落した。 03/08 08:33
- カテゴリ
- マーケット
- 地域
- グローバル
米国連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の発言を受けて、4日のNYダウは345ドル下落し、5日の日経平均も連動するように下落した。 03/05 16:33
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- 米国

相場展望3月4日号 米長期金利上昇⇒債券損失⇒株式動揺の構図に注目
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/1、NYダウ+603ドル高、31,535ドル ・長期金利上昇が先週の1.61%から1.4%台に一服し、先週値下がりした銘柄を中心に買い戻す動きとなり大幅高。 03/04 08:15
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望3月1日号 バイデン政権政策は長期金利2%超(悪い金利上昇)を招き、米株価▲10~▲20%下落か?
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)2/25、NYダウ▲559ドル安、31,402ドル ・米長期金利が一時1.61%と、昨年2月以来の水準に上昇した。 03/01 08:56
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
広告
広告
広告
広告