ホーム > ニュース一覧 > アメリカ(33)

アメリカのニュース(ページ 33)

相場展望1月31日号 「金」上昇は、高インフレ対策の買い再燃が要因 株式市場は楽観だが、債券・金市場はリスク姿勢

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)1/26、NYダウ+205ドル高、33,949ドル(日経新聞) ・10~12月の米実質国民総生産(GDP)が市場予想を上回り、米景気の減速懸念が和らいだ。
01/31 09:16

Twitter、英国王の不動産管理会社に賃料未払で訴えられる

各地のオフィスで賃料未払が発生していると報じられる Twitter だが、英国では英国王の不動産管理会社 Crown Estate が賃料未払でTwitterを訴えたそうだ。
01/30 08:17

米ロードアイランド州の子供が依頼したサンタのDNA鑑定、奇跡的な結果に

クリスマスから約 1 か月。米国・ロードアイランド州に住む 10 歳の少女が警察に「サンタが本物か DNA を確認して」と依頼した結果が明らかになった
01/30 08:16

劇場版「転スラ」、北米興行ランキングで初登場8位に 世界各国で公開へ

日本でも大ヒット公開中のアニメ映画『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』が、2023年1月20日よりアメリカで公開され、週末3日間の北米興行収入ランキングで初登場8位にランクインした。
01/30 08:12

米国家安全保障局、IPv6セキュリティガイダンスを公開

米国家安全保障局 (NSA) が IPv6 移行期におけるセキュリティの問題を特定・緩和するためのガイダンスを公開している。
01/29 16:21

ネット民のEV議論に情報提供 その1 #EV車の問題点

ネット検索していると、EV車に関する誤解が多数見受けられる。特に「電気自動車は排気ガスを出さないからクリーンだ」との短絡的な意見が多い。
01/28 15:59

レーザーで害虫を撃墜する技術、阪大が開発

大阪大レーザー科学研究所の研究グループは19日、害虫をレーザー光で駆除する際の急所を発見したと発表した。
01/28 11:41

独政府、主力戦車「レオパルト2」をウクライナへ供与 他国からの供与も承認

ウクライナ政府は、春に大規模な領土奪還作戦を行うために、300両の欧米製戦車の供与を求めていた。
01/28 11:38

相場展望1月26日号 市場はまたも楽観「金利引上げ停止」報道に注意 日本株: テクニカル指標「過熱感」、売りに注意

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)1/23、NYダウ+254ドル高、33,629ドル(日経新聞) ・米連邦準備制度理事会(FRB)が近く利上げ停止を検討するとの観測が強まり、株買いを誘い、昨年売られたハイテク株などに見直し買いが入り、NYダウは一時+400ドル超上昇。
01/26 10:59

Gunosy、「Gunosy Ads」「ゲームエイト」等の業績が改善傾向 中長期での成長を重視し広告宣伝投資拡大予定

竹谷祐哉氏(以下、竹谷):2023年5月期第2四半期決算説明会を始めさせていただきます。
01/23 16:58

相場展望1月23日号 株式相場は「決算発表イベント」へ移行 「見失ってはいけない現実/日本・中国・米国」

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)1/19、NYダウ▲252ドル安、33,044ドル(日経新聞) ・1/19発表の週間の米新規失業保険申請件数が市場予想に反して減少し、労働市場の強さを示した。
01/23 10:08

米連邦航空局のNOTAMシステム障害、ファイルの誤削除が原因

11 日に発生したフライトクルー向け通知 (NOTAM) システムの障害について、誤ってファイルを削除してしまったことが原因だったことを米連邦航空局 (FAA) が明らかにした。
01/23 08:01

伸び代しかないEV業界 国内普及率が上昇するカギは?

国内において、EV(電気自動車)に対して、あまり良い印象を持たない方も多い。
01/22 16:51

米国務省、Calibriを標準書体に

米国務省が各部局に対し、Calibri を標準フォントとして使用するよう通達したそうだ。
01/22 16:46

相場展望1月19日号 日銀の独り相撲から、何が生まれるのか? 日本も物価急伸で、家計負担が急増

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)1/16、NYダウ、祝日「キング牧師の日」のため休場 2)1/17、NYダウ▲391ドル安、33,910ドル(日経新聞) ・市場予想を下回る決算を発表した金融のゴールドマンサックスが大幅安となり、NYダウの重荷となり、景気敏感株を中心に売りが波及した。
01/19 11:02

新方式の冷凍庫用冷媒システム開発 米国で

一般的に冷凍庫用のシステムでは、ガスを用いて空間から熱を運び出し冷却する仕組みを用いている。
01/19 09:10

世界のロケット打ち上げ回数、2022年は186回で記録更新

2022年の年末までに試みられた世界のロケット打ち上げ回数は186回で、2021年の146回を超え、2年連続で過去最高を更新することとなった。
01/18 17:07

世界経済減速 鉄鋼外需は2年連続の前年割れ 供給網混乱で供給制約続く見込み

2022年12月の内閣府月例経済報告は「景気は、緩やかに持ち直している」となっている。
01/18 11:25

国内新車販売台数、2022年は420万1321台 前年比5.6%減

2022年、暦年の日本国内新車販売台数は前年比5.6%減の420万1321台で、オイルショック直後の1977年以来、45年ぶりの低水準だった。
01/17 11:37

ウクライナ、米国製シースパローを旧ソ連系ミサイルシステムで運用へ

米政府は6日、ウクライナに30億ドル(約4000億円)規模の新たな支援パッケージを供与することを発表した。
01/17 11:35

SpaceXと米国立科学財団、Starlinkによる天体観測への悪影響防ぐ協力に合意

SpaceX と米国立科学財団 (NSF) が Starlink 衛星コンステレーションの天体観測に対する悪影響を防ぎつつ、米国内で少しでも多くの場所にインターネットアクセスを提供するため協力していくことで合意したそうだ。
01/17 11:34

Webサーバー「Apache」、アメリカ先住民から名称変更の要請

Webサーバーソフトウェアとして知られる「Apache」に、NPOから名前を変更するよう要請が来ているという。
01/16 17:44

相場展望1月16日号 米国株は11/30高値接近、目標達成か 日銀の再利上げ、日米金利差縮小の円高に注意

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)1/12、NYダウ+216ドル高、34,189ドル(日経平均) ・1/12発表の12月米消費者物価指数(CPI)が前月比▲0.1%と小幅に低下、前年同月比+6.5%と上昇率は11月の+7.1%から縮小したのを好感して、NYダウは昨年12月上旬以来の高値で終えた。
01/16 10:20

米国小児学会、子供の肥満を治療の必要な病気として扱う新ガイドライン

米国小児学会 (AAP) は 9 日、小児や思春期の子供の肥満について集中的な治療の必要な病気として扱う初のガイドラインを公開した。
01/15 16:55

コロナ破たん、1月も勢い止まらず 借り換え保証制度が開始 東京商工リサーチ

東京商工リサーチは13日、新型コロナウイルスの影響で1月に破たんした国内事業者数が、同日時点で90件(負債1,000万円以上)に達し、勢いが止まらない状況を伝えた。
01/14 18:28

前へ戻る   28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  次へ進む