関連記事
JR東日本最大の街づくり、高輪ゲートウェイシティが2025年3月開業へ
高輪ゲートウェイシティの完成イメージ(JR東日本発表資料より)[写真拡大]
JR東日本が東京・品川開発プロジェクト(第1期)としてJR高輪ゲートウェイ駅(東京都港区港南)周辺で進めている「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」が、2025年3月に一部開業することになった。JR東日本が手掛ける街づくりとしては最大規模で、商業施設やコンベンション施設、オフィス、高層住宅などを集め、2025年度中に全体完成する予定だ。
【こちらも】北関東最大級の郊外型SC「スマーク伊勢崎」、4月28日に大規模リニューアルオープンへ
整備するのは、ノース、サウスのツインタワーで構成する複合棟I、都営地下鉄と京浜急行の泉岳寺駅に隣接した複合棟II、公園と一体化した文化創造棟、高層住宅となる住宅棟、駅周辺広場や歩行者用デッキなど。このうち、2025年3月に複合棟Iと高輪ゲートウェイ駅周辺エリアが先行開業する。
複合棟Iは地下3階、地上29階建てのノースタワーと地下3階、地上30階のサウスタワーから成り、延べ床面積が合計約46万平方メートル。商業施設やコンベンション施設、ホテル、オフィス、ビジネス支援施設などが入る。
複合棟IIは地下5階、地上31階建て延べ約21万平方メートル。商業施設やオフィス、子育て支援施設、クリニックなどが入居する。文化創造棟は地下3階、地上6階建て延べ約2万9,000平方メートル。展示場やホール、飲食施設を設け、東京大学特別教授で建築家の隈研吾氏が外装デザインアーキテクトとしてコーディネーター役を務める。
住宅棟は地下2階、地上44階建て延べ約15万平方メートル。国際水準の高級賃貸住宅とテラス型住居を含み、低層階にインターナショナルスクールを入れる。隣接する広場にはビオトープとなる水辺空間を整備、都会の真ん中で自然を感じられる場所にする。
このエリアは江戸時代に高輪大木戸として江戸への玄関口の役割を果たした。明治時代には日本と西洋の文明を融合して高輪築堤というイノベーションを生み出している。JR東日本はこれらの歴史を生かし、世界と東京を結ぶ「グローバル・ゲートウェイ」となるよう施設整備を進める。(記事:高田泰・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- FedEx、写真による配達証明サービス「Picture Proof of Delivery」発表 6/26 07:58
- あいの風とやま鉄道、富山駅西に商業施設 2024年春開業へ 6/25 08:02
- トラック運転手が切望する、日本版ウォルマートの出現
6/ 8 07:37
- 丸和運輸機関、主力のEC・常温物流事業は売上高前年比+46.1% 来期も各種物流の増大により増収・増益予想
6/ 4 07:24
- ニッコンHD、通期は増収増益 運送事業の貨物取扱量の回復等により売上高は前期比+8.6%増
6/ 1 07:49