[写真]阪大、脳内で記憶情報が割り当てられる仕組みの一部を明らかに

2015年4月19日 13:44

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回の研究結果の概要を示す図。学習によって脳内の一部の神経細胞群に記憶情報が割り当てられる。遺伝子改変マウスでは、それらの細胞にテタヌス毒素が発現し、神経活動が遮断される(紫色の細胞)。再学習訓練を行っても、遺伝子改変マウスはその記憶を獲得して思い出すことができなかったことから、再学習の際にも同じ神経細胞群が使われる仕組みが存在すると考えられる。一方で、異なる学習訓練Bにより、遺伝子改変マウスは記憶を獲得して想起することができたことから、学習訓練Aとは異なる細胞群が使われたと考えられる(大阪大学の発表資料より)

今回の研究結果の概要を示す図。学習によって脳内の一部の神経細胞群に記憶情報が割り当てられる。遺伝子改変マウスでは、それらの細胞にテタヌス毒素が発現し、神経活動が遮断される(紫色の細胞)。再学習訓練を行っても、遺伝子改変マウスはその記憶を獲得して思い出すことができなかったことから、再学習の際にも同じ神経細胞群が使われる仕組みが存在すると考えられる。一方で、異なる学習訓練Bにより、遺伝子改変マウスは記憶を獲得して想起することができたことから、学習訓練Aとは異なる細胞群が使われたと考えられる(大阪大学の発表資料より)

この写真の記事を読む