[写真]地球型惑星はやはり太陽と同程度の恒星の周りにできやすい 東工大がシミュレーション

2015年2月19日 16:22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地球質量程度の惑星の含水量を軌道半径の関数としてプロットしたもの。中心星が前主系列段階に入ってから(そのときに惑星形成も始まったとした)9000万年後の時点の惑星のデータ。一点一点が惑星一個一個を示し、1000個の恒星で作られた惑星を重ねてある。a-c(左列)はそれぞれ、中心星質量が太陽の0.3倍(上段)、0.5倍(中段)、1倍(下段)の場合の結果。d-f(右列)は中心星の明るさの変化と水の蒸発の効果を入れた結果。主系列に入ったときのハビタブル・ゾーンを青緑の影で示してある(東京工業大学の発表資料より)

地球質量程度の惑星の含水量を軌道半径の関数としてプロットしたもの。中心星が前主系列段階に入ってから(そのときに惑星形成も始まったとした)9000万年後の時点の惑星のデータ。一点一点が惑星一個一個を示し、1000個の恒星で作られた惑星を重ねてある。a-c(左列)はそれぞれ、中心星質量が太陽の0.3倍(上段)、0.5倍(中段)、1倍(下段)の場合の結果。d-f(右列)は中心星の明るさの変化と水の蒸発の効果を入れた結果。主系列に入ったときのハビタブル・ゾーンを青緑の影で示してある(東京工業大学の発表資料より)

この写真の記事を読む