[写真]阪大など、学習能力の発達に関わるタンパク質を発見(2)

2014年8月31日 22:12

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
αキメリンの多様なノックアウトマウスを作製して、おとなのマウスでの学習能力をシステマティックに解析した。その結果、こどもの時期から海馬などでα2型のαキメリン(α2キメリン)をノックアウトすれば、おとなになってからの学習能力(文脈型学習の成績)がよくなることがわかった。一方、α1型(α1キメリン)をノックアウトしたり、おとなになってからα2キメリンをノックアウトしても学習能力の向上はみられなかった。この行動実験では、学習能力が高ければ「すくみ反応」が高くなる(大阪大学の発表資料より)

αキメリンの多様なノックアウトマウスを作製して、おとなのマウスでの学習能力をシステマティックに解析した。その結果、こどもの時期から海馬などでα2型のαキメリン(α2キメリン)をノックアウトすれば、おとなになってからの学習能力(文脈型学習の成績)がよくなることがわかった。一方、α1型(α1キメリン)をノックアウトしたり、おとなになってからα2キメリンをノックアウトしても学習能力の向上はみられなかった。この行動実験では、学習能力が高ければ「すくみ反応」が高くなる(大阪大学の発表資料より)

この写真の記事を読む

この記事の他の写真

  • α2キメリンは子どもの脳で働いて、間接的に、おとなの脳での学習能力を適切なレベルに合わせる。学習能力は神経回路の性能によって左右されるが、α2キメリンは回路がつくられるときに働いて、その性能を決める過程に関わっていると考えられる(大阪大学の発表資料より)
  • αキメリンの多様なノックアウトマウスを作製して、おとなのマウスでの学習能力をシステマティックに解析した。その結果、こどもの時期から海馬などでα2型のαキメリン(α2キメリン)をノックアウトすれば、おとなになってからの学習能力(文脈型学習の成績)がよくなることがわかった。一方、α1型(α1キメリン)をノックアウトしたり、おとなになってからα2キメリンをノックアウトしても学習能力の向上はみられなかった。この行動実験では、学習能力が高ければ「すくみ反応」が高くなる(大阪大学の発表資料より)