横浜私立大学付属病院の医師が、患者3275人の個人情報を使用者不明のメールアドレスに誤送信していたことが明らかになった(朝日新聞、ヨミドクター、毎日新聞)。
08/08 22:14
ハワイアン航空23便で8月31日、乗客が誤って他の乗客に送信した写真が原因で出発が90分遅れた上、上空では別の乗客が違法に持ち込んだトウガラシスプレーが漏れ出す騒ぎが発生したそうだ。
09/08 12:29
先日、「日本でも北朝鮮ミサイル発射の誤報、こちらも誤操作が原因」という話があったが、今度はNTTドコモが誤って「緊急警報」を配信するというトラブルが発生した(NTTドコモの発表、情報科学屋さんを目指す人のメモ、ケータイWatch)。
01/23 11:03
自動車保険などのサービスを提供する英AAが誤ってパスワードリセットの通知メールを送信したことでサーバー障害が発生し、ユーザーがアカウントにアクセスできなくなってしまったそうだ。
07/01 16:29
東京商工リサーチが発表した「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査によると、2012年から2016年の5年間で上場企業およびその子会社で発生した個人情報漏えい事件は、公表されているだけで424件、7545万人分だそうだ。
04/14 21:35
東京リサーチの調べによると、2012年から2016年の5年間で上場企業と主要子会社で個人情報の漏えい・紛失事故を公表した企業は259社、事故件数は424件にのぼった。
04/02 21:43
宮崎県日南市の崎田恭平市長がLINEで女性市職員に向けたプライベートなメッセージを誤って多数の市職員に送信し話題になっている(朝日新聞)。
02/27 17:26
東京都内で不審者情報などを通知する防犯メールサービス「メールけいしちょう」で、暴行事件の被害者の実名が誤って送信される事件があったという(毎日新聞)。
01/17 18:41
1月4日に文部科学省で、個人情報を含む今月中旬発令予定の30人分の人事案を誤って全職員に送信してしまうというメール誤送信事故が発生したそうなのだが、その対策として「人事情報は今後は紙や口頭でやりとり」という発表がなされたことからネットでは驚きの声があがっているようである(NHK、毎日新聞、日経新聞)。
01/12 17:07