ホーム > ニュース一覧 > 東京大学(4)

東京大学のニュース(ページ 4)

コロナ以降「肌のぬくもり」への飢え慢性化 NTTと東大の研究

NTT(東京都千代田区)は27日、新型コロナウイルス出現以降、日本人が肌のぬくもりへの強い欲求「スキンハンガー」を感じている可能性があるとの研究結果を公開した。
05/30 16:05

日本証券金融、通期の営業利益は前年比30%増 今期はセキュリティファイナンスの拡大等により増益を見込む

関口将氏:経理・財務を所管する経営企画部を担当している執行役常務の関口でございます。
05/26 10:41

乾癬の新たな治療薬候補を発見 東大らの研究

乾癬は皮膚に赤く盛り上がった皮疹ができ、表面の白いフケ状のものがボロボロ剥がれてくる慢性の皮膚疾患だ。
05/19 16:14

海水を真水に超効率的に変えるフッ素化ナノチューブを開発 東大

東京大学は13日、海水を真水に超効率的に変えるフッ素化ナノチューブを開発したと発表した。
05/18 07:20

ヤドカリの家を「建て増し」する新種のイソギンチャク 東大などの研究

イソギンチャクの中には、ヤドカリの家の上で共生関係を営む種があることはかねてより知られていたのだが、今回、そのヤドカリの家の構造体を、自らの分泌液を硬化させて増大する新種が発見された。
04/27 11:47

135億光年の彼方、最も遠い銀河が発見か 東大や早大などの研究

これまでに発見されたもっとも遠い銀河はGN-z11と言い、我々のいる場所から134億光年離れている。
04/08 15:42

宇宙観測技術を応用し生体内の精密画像取得に成功 東大やJAXAら

JAXAは5日、宇宙観測目的で開発されたテルル化カドミウム(CdTe)半導体の撮像検出器を、全く分野の異なる小動物生体内における分子イメージングに応用して、従来得ることが非常に困難だった精密な画像信号を得ることに成功したと発表した。
04/07 07:24

東大と日清、「食べられる培養肉」の作成に成功 国内初

東京大学とJST(科学技術振興機構)、日清食品ホールディングスによる共同研究グループは、2017年度から共同で実用化に向けた研究を進めてきた「培養ステーキ肉」のための、「食べられる培養肉」を日本で初めて作成することに成功したと発表した。
04/03 07:56

花粉症発症でがん死亡率が半減か

日経新聞の記事によれば、東京大学の研究グループが花粉症を発症していると、がんによる死亡率が約半分になるという研究結果があるらしい。
03/23 08:45

メディア総研、高専生中心の理工系学生の就活支援を展開 高専生対象の就活イベントではシェアトップを誇る

田中浩二(以下、田中)氏:メディア総研の代表の田中でございます。
03/22 11:14

東大、アクリルと水だけでガラスやシリコン表面を平坦化 低コストで実現

東京大学がアクリル板と水道水だけでガラス表面とシリコン表面を平坦化するという研磨技術を開発したそうだ。
03/12 08:56

超小型衛星でも注目のセーレンは、収益本格回復のレールに乗るか!?

総合繊維産業:セーレン(東証1部)に久方ぶりに興味を持ったのは「収益の低下傾向に歯止めがかかりそう」という状況と、「人工衛星事業で実績を積み始めた」という事実である。
03/10 16:22

セルージョン、ニコン子会社と提携 iPS細胞による角膜治療を製品商業化へ

再生医療ベンチャーのセルージョンは7日、ニコン・セル・イノベーションとの業務提携を発表した。
03/08 11:28

新型コロナ従来株感染による免役、長期間維持されデルタ株にも有効 東大

東京大学は17日、新型コロナウイルスの従来株(最初に流行した新型コロナウイルス株)に感染することで獲得された免役は、長期間維持され、デルタ株などの変異株に対しても有効であることを確認したと発表した。
02/23 11:59

剥きやすく柔らかいカンキツの品種改良 画像解析と機械学習で可能に 東大

果樹の効率的な品種改良のためには、剥皮性(皮の剥きやすさ)や果実硬度などのデータを大量かつ高精度に集めることが必要になる。
02/13 08:27

東大、マルチモーダル深層学習のAI疾患画像判別モデルを開発

1970年代のCTスキャンの登場は臨床医療に革命をもたらした。
02/06 19:46

火星の海はなぜ消えてしまったのか 東大の研究

かつて火星にも地球と同じように海があったが、それは何らかの理由で消滅してしまった。
02/05 10:59

新型コロナオミクロン株は弱毒化 増殖はしやすい 東大医科研らの研究

2021年末に国内では1度落ち着きかけたかと思われた新型コロナウイルス感染症だったが、変異種であるオミクロン株の出現により、再度感染者数が増加している。
02/05 09:43

佐渡島周辺で発見されたゴカイ類の新種、キングギドラにちなんだ名前に

東京大学・三崎臨海実験所やドイツ・ゲッティンゲン大学などの研究グループが佐渡島周辺の浅海で発見したゴカイ類の新種にキングギドラにちなんだ学名「 Ramisyllis kingghidorahi 」が付けられた。
02/02 12:30

コロナ終わりの始まり? オミクロン「肺炎・後遺症リスク極めて低い」 東大・感染研が解明

予測どおり冬になり新型コロナ感染症の第6波が到来した。
02/02 08:38

宇宙が大地震を誘発か? 月や太陽の潮汐効果と地震の関係

先日太陽黒点と大地震の関係を取り上げたが、宇宙にはそれ以外にも大地震を誘発させる可能性を秘めた存在がある。
01/25 08:25

南鳥島周辺のマンガンノジュール、成因を解明 レアメタル開発に期待 東大ら

東京大学、千葉工業大学などは12日、南鳥島周辺の排他的経済水域(以下EEZ)に存在するマンガンノジュールの成因について、南極から流れてくる海洋深層水と同海域に特有の海底地形が重要な役割を果たしていることを突き止めたと発表した。
01/20 10:39

カレーに認知機能を保つ効果 日本人対象の調査でも ハウス食品の研究

ハウス食品グループ本社(東京都千代田区)は7日、カレーの摂取が認知機能を良好に保つ効果があるとの研究成果を公表した。
01/09 07:33

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8 9  次へ進む