ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス(3)

IT・サイエンスのニュース(ページ 3)

1万2,800年前の彗星大気突入が、寒冷化の引き金に? カリフォルニア大の研究

ヤンガードリアス期は、今から1万2,000年程前、氷河期が終わり、地球の温暖化が始まりつつあった頃、北半球の高緯度地域でそれと逆行する寒冷化が起こった時代を指す言葉だ。
07/03 15:54

小規模な磁気嵐でも北海道でオーロラが目撃できた原因 極地研らの研究

2023年12月1日、北海道では非常に珍しいとされるオーロラが出現した。
07/01 15:43

地球大気は、地球近郊の超新星爆発からも生命を守る CERNらの研究

超新星爆発は宇宙全体では高頻度で起き、宇宙のあらゆる方向から地上に宇宙線が降り注いでいる。
06/24 15:28

JAXA、合体間近の超大質量ブラックホールからのシグナルを解析

恒星ブラックホール同士の合体は、この宇宙ではありふれた現象で、これまでに何度もそこからの信号である重力波を捉えることに成功している。
06/22 10:04

火星往復ミッションは、重大な腎臓障害を生じさせる可能性 UCLの研究

国際宇宙ステーション(ISS)は、地球の約400km上空を周回しており、人類はここでの宇宙滞在期間の記録を飛躍的に伸ばしてきた。
06/16 16:35

生殖細胞が脊椎動物の寿命・老化を制御 阪大らが解明

大阪大学などは13日、精子・卵子などの生殖細胞が脊椎動物の寿命・老化を制御していることを突き止めたと発表した。
06/16 16:19

月面探査車の長期活動を可能にする、高温・極寒熱制御技術の開発 名大らの研究

アポロ計画で米国により月面探査が本格的に行われたのは、1960年代終わりから1970年代にかけてのことだったが、いずれのミッションも月面での滞在期間は2週間未満であった。
06/15 08:57

糖尿病の薬が、アルツハイマー病など加齢疾患の治療薬として期待 順天堂大

高齢化が進み続ける社会の中で、加齢によって起こる病気に対応していくことは重要な課題である。
06/13 15:43

小惑星アロコスにRNA類似物質が存在か? ハワイ大らの研究

小惑星アロコスは、大きさが31kmの雪だるまのような形をした小惑星で、2014年にハッブル宇宙望遠鏡により発見された。
06/07 16:14

オスはなぜオスを攻撃しメスに求愛するのか、仕組の一端を解明 東大

東京大学は5月27日、オスはなぜ、オスには求愛せず攻撃し、メスには攻撃せず求愛するのか、その判断の仕組の一端を解明したと発表した。
06/07 09:13

ISSで金属用3Dプリンターを用いて、補給部品を製作へ ESAの研究

国際宇宙ステーション(ISS)では、運搬コストや限られた在庫スペースの関係上、補給パーツを保管できる種類や数は限られる。
06/06 17:11

ビッグバン以前の原始ブラックホール誕生の謎、シミュレーションで解明 東大

宇宙はビッグバンで始まったとされるが、ビッグバン発生メカニズムの研究により、ビッグバン以前にインフレーションと呼ばれる爆発的膨張が起こっていたことがわかってきた。
06/04 09:13

測位衛星11基体制に向け、開発を加速 岸田首相

岸田文雄総理は5月31日開いた宇宙開発戦略本部会合で「衛星コンステレーションを2027年度までに構築し、必要な探知・追尾能力を獲得するとともに、基幹インフラである測位衛星の11基体制に向け、開発を加速する」と強い意欲を見せた。
06/02 17:53

紫金山・アトラス彗星、2024年秋に金星並みの明るさで観測できる可能性

日本で誰もが肉眼で見られる彗星は、2000年代に入り出現していない。
05/31 16:00

魚の鱗が宇宙病を予防か? 金沢大らの研究

国際宇宙ステーションでの長期宇宙滞在は、既に日常的に行われている。
05/23 15:53

太陽フレアの影響は? 太陽活動活発化が日常生活に与える影響

5月になり大規模太陽フレア発生が頻発している。
05/20 16:11

宇宙でDNAやRNA誕生の元になった分子生成機構を解明 ハワイ大の研究

地球で生命がどのようにして誕生したのかは最大の謎で、DNAやRNAのような非常に複雑な有機化合物が偶然地球上で合成される確率は、0に近い。
05/18 09:04

バイオものづくりに有望な微生物の遺伝子組み換え効率、約5.7万倍に向上 名大ら

長浜バイオ大学と名古屋大学は10日、バイオものづくりの基盤微生物として有望なTol5株(Acinetobacter属細菌Tol5株)の遺伝子組み換えの効率を、約5.7万倍に高めることに成功したと発表した。
05/17 08:43

火星誕生初期の有機化合物、生命由来ではなくCO由来だった 東工大らの研究

これまでの火星探査により、約30億年前の堆積層調査が実施されている。
05/16 16:08

原始ブラックホール探索を目指すナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡 NASA

NASAは、宇宙の質量の約95%を占めると言われているダークエネルギーやダークマターの謎を解明するとともに、太陽系外惑星の姿を捉えることを目的として、2020年代半ばを目標にナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡の開発に取り組んでいる。
05/09 11:41

わずか6900年前にできたクレーター、インドで発見 NASA

インド北西部カッチ地区にある直径約1.8kmの円形のくぼ地は隕石クレーターの可能性があることから、長い間科学者の間で興味を引く存在となっていた。
05/08 09:22

中性子星が銀河中心に存在しない原因、原始ブラックホールか? アムステルダム大

中性子星は太陽質量の10~30倍の恒星が生涯の最後に大爆発した後に残る天体で、太陽と同程度の質量で半径10kmは程度しかない猛烈な高密度星だ(それよりも重い恒星は最後の大爆発の後に中性子星ではなくブラックホールが残る。
05/03 08:37

探査機ルーシーが発見した小惑星、年齢はたったの300万歳 コーネル大の研究

小惑星と聞けば、無条件に太陽系誕生直後に生まれたと考える人もいるかもしれない。
05/02 11:35

約4万年前に起こった地球磁場変動 欧州地球科学連合

地球磁場は、太陽系外の様々な方向からやってくる宇宙線や、太陽風などから地球生命を保護する働きがある。
04/25 14:50

10cm以上にもなる巨大単細胞生物ハネモ、全ゲノム解読に成功 名大ら

名古屋大学は22日、10cm以上にもなる巨大単細胞生物ハネモの全ゲノムを、高精度で解読することに成功したと発表した。
04/24 09:12

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8  次へ進む