ネット民のEV議論に情報提供 その5 #EV車の問題点 経験不足なメーカー 途上国も忘れるな

2023年3月2日 08:22

印刷

Photo:「充電装置」から太いコードを引っ張って車体のコンセントに繋いで充電中 ©sawahajime

Photo:「充電装置」から太いコードを引っ張って車体のコンセントに繋いで充電中 ©sawahajime[写真拡大]

●自動車造りの経験不足メーカーが多い

 2022年2月9日付「自動車を国産技術で生産できる国」でも述べたが、 世界中で、自国の技術だけで「自動車」(ガソリンエンジン搭載の純粋な車。現状ではEV車は“自動車”とはカウントできない)を生産できるのは、米国、ドイツ、日本だけだと言われる。

【前回は】ネット民のEV議論に情報提供 その4 #EV車の問題点 廃バッテリーの環境負荷 タイヤ負荷

 イギリス、イタリヤ、フランスも、一部部品に外国に頼る部分があるので「純国産」に届かないが、「準国産」としての「まともな自動車の生産が可能な国」である。

 内燃機関車を製造するには、構成部品を供給するだけの優れた工業力を備えた「裾野」が必要だ。

●安物クオーツ腕時計とは違う

 「電動モーター」と「車載電池」を手に入れれば「自動車」が出来る訳では無いにも拘わらず、安易に「自動車」を造ろうとするから無理が生じる。

 街で見かけるブランド不明の、安物クオーツ腕時計は、「日本製クオーツ・ムーブメント」を利用して、ガワだけを造るから、正確な時間を示してくれ、「時計」としては成立する。

 しかしEV車の場合は、まともな「電動モーター」と「車載電池」を入手しても、「自動車」にはならない。

 新興EV車大手が、50年も昔ならいざ知らず、走行中に「フロント・ボンネットフード」が突然開いて、前方視界が失われる欠陥のリコールを起こすなんて、「自動車メーカー」の仲間に加わる資格は無いのだ。

 車両の空力や、ボディ剛性について初歩から学ぶべきだろう。まして、自宅の倉庫で組み立てた様なシロモノに、命を乗せて移動するなんて考えられない。

 ゴルフ場構内しか走行しない「ゴルフカート」も、幾多の経験を蓄積した企業で無ければまともな物が造れないのに、市街地や高速道路を自由に走行する「自動車」が未経験で造れるはずが無い。

●現状でのEV車の評価

 戸建て住宅を保有して自家充電が可能で、長距離の旅行等には、その用途に耐えうる「自動車(内燃機関車、ハイブリッド車等)」を別途保有できる家庭以外には、EV車のみを保有して、車としての全ての役割を果たさせるのは難しい。

 住居にしても、建売り住宅のカーポートの様な狭小な駐車スペースでは無く、充電装置が設置できて、車体と繋ぐ結構太いコードの取り回しが可能な程度のスペースは必須である(写真参考)。

 100%電池で走るEV車は、一定範囲内の移動のみを担うトラックや、域内のみで稼働するバスの類と、近所への買い物が主要用途で無ければ、未だ「自動車」に取って代わる事は無理だろう。

●忘れてはならない開発途上国

 2020年8月24日付「未来のクルマ社会はどうなる 開発途上国」でも述べたが、途上国では、家庭用電力すらまともに供給できていない国々が存在する。そんな地域であっても、ガソリンや軽油はドラム缶に入れて保存できる。

 EV車なら太陽光発電で給電できると屁理屈を言う人もいるが、出先で電欠したら帰って来られない。

 反政府ゲリラが内燃機関搭載車、その中でもランドクルーザーを使うのは、耐久性が他社の追随を許さないからであると同時に、いろいろな場所に燃料を隠してストックできるからだ。

 反政府ゲリラがテスラ・サイバートラックを使う様になったら、筆者はEV車批判を一切止める。

 途上国に対して、電子化を敢えてせず、昔の「街のモータース店」レベルで修理が可能なランドクルーザーを供給している事実がある。

 また日本ではスクラップになるレベルの中古車(勿論、ガソリン車かディーゼル車)が、途上国では現役で活躍している事実から目をそらせてはならない。

 生命維持に必要な水すら満足に得られない途上国にとっては、「脱炭素」なんて異星人の価値観と変わりないだろう。内燃機関搭載車が地上から無くなる事は、未来永劫無いと断言できる。

 EV車にはまだまだ問題点が多数ある。「 #EV車の問題点 」は一旦これまでとするが、新たな問題提起項目があれば、機会を改めてお伝えしたい。(記事:沢ハジメ・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事