関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
日産・キックスは「新型車」とは言えないのが実情だ。4年ほど前の2016年から、すでに南米や中東では販売されていたからだ(e-POWERはタイのみ)。今回は、日本発売に際してマイナーチェンジしたようなものだ。もちろん、日産・ジュークとの兼ね合いがあったようだが、日本市場活性化の積極性が日産には見られない。今回、ジュークを販売停止とし、その代わりにキックスで新車効果を狙っているのであろうが、開発の能力不足が心配される。
【こちらも】新型日産・キックス (1) e-POWER・インテリジェントクルーズコントロール前面
日産・キックスでは、今後1.5リットル3気筒ガソリンエンジン車、1.6リットルニスモ仕様などの発売が待たれるが、現時点では予定は未定とのことだ。
一方、トヨタ・ヤリスは、早くもGR仕様を加えた。しかも、「RZ」「RS」「RC」とバリエーションを揃えてきている。さらに「トヨタ・ヤリスクロス」について、ヤリスとボディデザインを全く変えて用意してくると発表した。トヨタにとって、プラットフォームが共通であれば、ボディデザインを変えることはコストアップにつながらないようだ。このあたりがトヨタと日産の具体的な実力差となって表れているのであろうか?
トヨタと日産のSUVのラインアップを見てみよう。キックスと競合する車種として日産にはジュークがある。キックスの日本投入においてはジューク販売停止の時期まで遅らせたと見えるが、実際にはジュークのモデルチェンジをする余力がないのかもしれない。
一方、トヨタはC-HRなどを抱えており、ヤリスクロスを投入すると自社車種との競合となることが考えられる中で、併売を選んでいる。これからトヨタは販売チャンネル同士の競争ではなく、全車種を4販売チャンネルで併売するため、日産の考え方では競合すると見えるはずだ。しかし、トヨタの併売を見ると、日産が併売を避けるのは販売能力、生産能力共に制約が大きいように見える。トヨタには、さらに小型のライズもあるのだから。
トヨタ・ヤリスクロス: 4180×1765×1560 ・C-HR: 4385×1795×1550
日産・キックス: 4290×1760×1610 ・ジューク: 4210×1800×1595(販売停止)
トヨタも日産も、グローバル市場を見渡して戦略を展開することは、すっかり縮小した日本市場の現状を見れば、やむを得ないと感じる。だが、日本市場に新車が不足している状況の日産は、発売を早めるべきであった。
日産・キックス、トヨタ・ヤリスクロス共に売れ筋であり、主力製品となるのであろうが、「生産方式」ではまだまだ大差があるように見えるバリエーション展開である。「がんばれ日産!」。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 日産、世界最高レベル熱効率50%実現の新世代「e-POWER」専用エンジン発表
3/ 2 08:02
- ホンダ、販売費および一般管理費の抑制やコストダウン効果等により営業利益は4,470億円
3/ 2 07:49
- 海外に軽自動車がない理由 輸出も生産もされない背景とは
3/ 2 07:17
- ホンダジェット、小型ビジネスジェットで4年連続世界首位獲得
2/28 16:50
- トヨタ、燃料電池システムをモジュール化 21年春以降に販売開始
2/27 16:09
広告
広告
広告