[写真]東大、重力に準ずる未知の相互作用が存在しうる範囲の精度を向上

2015年4月16日 19:22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
世界各国で行われた、重力に準ずる未知の相互作用の精密実験をまとめたもの。右上の色が付いている領域が、95%の信頼水準で、実験から未知の相互作用の可能性を排除した領域。新しいゲージボゾンを付加した理論やバリオン数に結合する場の理論により示唆される、新粒子の取り得る領域を斜線等で示している。今回の研究成果によって、2008年にNesvizhevkyらによって設定された、重力に準ずる未知の相互作用に対する制限を、最大一桁改善することに成功した(東京大学の発表資料より)

世界各国で行われた、重力に準ずる未知の相互作用の精密実験をまとめたもの。右上の色が付いている領域が、95%の信頼水準で、実験から未知の相互作用の可能性を排除した領域。新しいゲージボゾンを付加した理論やバリオン数に結合する場の理論により示唆される、新粒子の取り得る領域を斜線等で示している。今回の研究成果によって、2008年にNesvizhevkyらによって設定された、重力に準ずる未知の相互作用に対する制限を、最大一桁改善することに成功した(東京大学の発表資料より)

この写真の記事を読む

この記事の他の写真

  • 世界各国で行われた、重力に準ずる未知の相互作用の精密実験をまとめたもの。右上の色が付いている領域が、95%の信頼水準で、実験から未知の相互作用の可能性を排除した領域。新しいゲージボゾンを付加した理論やバリオン数に結合する場の理論により示唆される、新粒子の取り得る領域を斜線等で示している。今回の研究成果によって、2008年にNesvizhevkyらによって設定された、重力に準ずる未知の相互作用に対する制限を、最大一桁改善することに成功した(東京大学の発表資料より)
  • 今回の研究で更新した制限を示す図。0.04ナノメートルから4ナノメートルの到達距離において、これまでの結果より、最大一桁ほどの改善に成功した(東京大学の発表資料より)
  • 新粒子が作る湯川型散乱ポテンシャルによって、中性子とキセノン原子が散乱する様子の概念図(東京大学の発表資料より)