[写真]理研、多動障害や社会行動異常に関わる分子機構を新たに発見(2)

2015年4月15日 12:36

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アービット欠損マウスの行動解析結果を示す図。A:オープンフィールド(40×40×30cm、新規環境)にマウスを単体で導入した際の総移動距離。アービット欠損マウスは顕著に移動距離の増加がみられた。B:オープンフィールド(40×40×30cm、新規環境)に2匹のマウスを導入した際の接触時間および接触回数。アービット欠損マウス(KO)は接触時間と接触回数の増加がみられた。WTは野生型マウス(理化学研究所の発表資料より)

アービット欠損マウスの行動解析結果を示す図。A:オープンフィールド(40×40×30cm、新規環境)にマウスを単体で導入した際の総移動距離。アービット欠損マウスは顕著に移動距離の増加がみられた。B:オープンフィールド(40×40×30cm、新規環境)に2匹のマウスを導入した際の接触時間および接触回数。アービット欠損マウス(KO)は接触時間と接触回数の増加がみられた。WTは野生型マウス(理化学研究所の発表資料より)

この写真の記事を読む

この記事の他の写真

  • アービットがCaMKIIα活性に与える効果を示す図。今回の研究では、試験管内で精製したアービットと、CaMKIIα、カルモジュリンなどを用いてアービットがCaMKIIαの活性に及ぼす効果を検証した。CaMKIIαの活性化因子であるカルモジュリンの添加量に応じてCaMKIIα活性は上昇するが、どのカルモジュリン濃度においても、アービット添加量に応じてCaMKIIα活性が著しく抑制された(理化学研究所の発表資料より)
  • アービット欠損マウスの行動解析結果を示す図。A:オープンフィールド(40×40×30cm、新規環境)にマウスを単体で導入した際の総移動距離。アービット欠損マウスは顕著に移動距離の増加がみられた。B:オープンフィールド(40×40×30cm、新規環境)に2匹のマウスを導入した際の接触時間および接触回数。アービット欠損マウス(KO)は接触時間と接触回数の増加がみられた。WTは野生型マウス(理化学研究所の発表資料より)
  • アービットが欠失することでCaMKIIαが異常活性化し、連鎖的にチロシンヒドロキシラーゼの異常活性化が起きる。その結果、ドーパミンやノルアドレナリンの生産量が増え、多動障害や過剰接触行動が起こると示唆された(理化学研究所の発表資料より)