- ホーム
- > ニュース一覧
- > IT・サイエンス
- > セキュリティ・プライバシー
- > SSL(1)
SSLのニュース一覧
- ■トピックスから探す
- PC・ハードウェア・周辺機器
- インターネット・ウェブサービス
- 研究・開発
- 宇宙技術・天体
- ケータイ・スマホ
- サイエンス
- セキュリティ・プライバシー
- ソフトウェア・OS
- 通信サービス
- iPhone・iPad・Mac
- 自然環境・動植物
- プログラミング
- テクノロジー・サイエンスの話題
- ロボット・人工知能(AI)
- 知的財産権
- ゲーム関連
- 検索エンジン・SEO
- スパコン
- 電子書籍
- SNS、ソーシャルサービス
- AV機器・カメラ
- 生活家電
- タブレット・ウェアラブル端末
- ITソリューション
- クラウドサービス
- iOS / android アプリ
- スマホ周辺機器・アクセサリ
- ライフハック
- 玩具・おもちゃ
- ドローン(無人航空機)
無料SSL「Let's Encrypt」のDSTルート証明書の有効期限、3年間延長へ
兼ねてより問題になっていたLet's Encryptの有効期限切れ問題だが、この度、IdenTrustはDST Root CA X3から3年間のクロスルート証明書を発行することで合意したとのこと。 12/23 17:25
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
米国でテレワーカーをターゲットにした詐欺横行 偽VPNページにアクセスさせて情報搾取
新型コロナウイルスの影響でテレワーカーが増加しているが、米国ではそのテレワーカーを狙ったビッシングキャンペーンと呼ばれる詐欺が7月から増えているそうだ。 08/29 10:28
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 米国
SSL/TLS証明書、9月1日以降発行分は有効期間が実質1年に 主要ブラウザの仕様変更で
2020年9月1日以降、Chrome、Safari、Firefoxといった主要ブラウザで、SSL/TLS証明書の有効期限が最大13か月間(398日間)に制限される。 08/21 21:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
Safari、SSLサーバー証明書の有効期限を最大13か月間に短縮へ
AppleのSafariブラウザで、HTTPSで使われるサーバー証明書の有効期限を最大13か月間(398日間)に制限する変更が行われるとの話が出ている。 02/26 17:38
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
HTTPSやEV証明書を使っているのは「信頼できるサイト」なのか
Abema TVやAbema TIMESの記事で「信頼できるサイトの見分け方」として、「アドレスバーにカギのアイコンが付いているかどうか」というものが紹介されたのだが、これに対し正しくないとの批判が寄せられている。 11/12 09:04
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 国内
Google、ChromeでのTLS 1.0/1.1サポート終了に向けた今後の計画を発表
Googleは1日、Google ChromeでのTLS 1.0/1.1サポート終了に向けた今後の計画を発表した。 10/05 21:56
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- ソフトウェア・OS
Firefox Nightly、デフォルトでTLS 1.0/1.1を無効化
Mozillaは9月27日にリリースしたFirefox Nightlyで、TLS 1.0/1.1をデフォルトで無効化した。 10/02 08:40
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- ソフトウェア・OS
Microsoft EdgeのSmartScreen、ユーザーのセキュリティ識別子をサーバーに送信
Microsoft Edge (Spartan)のSmartScreenがアクセス先のフルURLなどに加え、WindowsにログインしたユーザーのSID(セキュリティ識別子)もサーバーに送信していることが発見された。 07/27 22:10
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
Windows版Firefox 65、セキュリティソフトによる問題で自動更新を一時中止
先日リリースされたFirefox 65でセキュリティソフトウェアによる問題が発生し、MozillaがWindows版の自動更新による提供を一時中止したそうだ。 02/02 22:24
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- ソフトウェア・OS
12月11日、Firefox 64がリリースされ、以前から予告されていた通りシマンテックの証明書がついに無効になった。 12/13 21:04
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- ソフトウェア・OS
IoTデバイス「うんこボタン」、サーバーのSSL/TLS証明書失効で全回収・交換に
クラウドサービスと連携して赤ちゃんの排泄を記録するためのIoTデバイス「うんこボタン」で、サーバーとの通信に使用しているSSL/TLSサーバー証明書が期限切れとなり失効、そのため端末からサーバーへの通信が行えなくなるという不具合が発生しているという。 11/29 21:14
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 国内
CPUのSMT機能に関連した脆弱性、SSL秘密鍵を盗む実証コードも公開
悪用することで本来アクセスできないはずの情報を読み出せるという新たなCPUの脆弱性(CVE-2018-5407)が発見された。 11/07 23:00
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
Mozillaがブログで推奨のプライバシー拡張機能に指摘 記述は説明なく削除
Mozillaの「The Firefox Frontier」ブログでFirefox向けプライバシー拡張機能として推奨された拡張機能14本のうち1本が接続先URLなどをサーバーに送信していることが指摘され、記事から記述が削除されている。 08/19 19:28
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
無料SSL「Let’s Encrypt」のルート証明書 全端末で直接信頼されるには5年必要
無料でSSL/TLS証明書を発行するLet's Encryptが、同プロジェクトのルート証明書がMicrosoftやGoogle、Apple、Mozilla、Oracle、blackberryなどを含む主要メーカーの製品から直接「信頼」されたことを発表した。 08/10 23:03
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
はてながブログサービス「はてなブログ」では、無料のSSL/TLS証明書発行サービス「Let's Encrypt」を使い、独自ドメインで運用されているブログについてもHTTPSへの対応を行なっている。 06/05 22:56
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- IT・情報通信業
- 地域
- 国内
AmazonのDNSサービス「Route 53」狙ったBGPハイジャッキング攻撃発生
Amazonが提供するDNSサービス「Route 53」を狙った攻撃により、仮想通貨管理サービス「MyEtherWallet.com」の利用者が偽サイトに誘導され、仮想通貨管理に利用する秘密鍵などの情報が盗み取られる被害が発生した。 04/28 11:39
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
広告
広告
広告
広告