高齢者のニュース(ページ 20)

深層学習で血液検査による軽度認知障害(MCI)の判定手法開発へ

2014年の厚生労働省による発表によれば、全国65歳以上の高齢者における軽度認知症(MCI)の有病率は13%で、認知症の15%と合わせると65歳以上の約3人に1人がなんらかの認知機能障害を有していることになる。
06/02 07:19

ある日突然やってきた親の介護 6割が思ったよりも若い年齢で開始

内閣府「平成28年版高齢社会白書」の発表によると、現在日本は国内人口の26.7%が65歳以上の高齢者であり、4人に1人が高齢者という超高齢化社会を迎えている。
05/30 08:33

介護・福祉施設向けロボットテクノロジー、2020年には144億円市場に

介護従事者の負担軽減の観点から、介護現場においてロボット技術の活用が強く期待されている。
05/28 20:48

安川電機と美的集団、中国で介護ロボットの生産・販売へ

産業用ロボット大手の安川電機は中国で介護用ロボットの生産・販売を開始する。
05/26 12:28

2歳児の3割近くがインターネットを使用

内閣府が19日に発表した「低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査」では、0~17歳のインターネット利用率がまとめられている。
05/24 06:59

成年後見制度を利用はわずか6.4% 認知症の人の家族に関する調査で

認知症高齢者は年々増加し、2015年時点で約500万人、2025年には約700万人に増加すると推計されており、日常生活の金銭管理にも支援を必要とする人が今後増加してくると考えられる。
05/21 17:43

第一生命、「循環器疾患リスクチェックツール」公開

第一生命保険は、国立がん研究センターのホームページに「循環器疾患リスクチェックツール」を一般公開した。
05/20 17:38

PCデポ、「システムの不備」で2011年以降の決算に誤りと発表

5月15日、PC販売店「PCデポ」などを手がけるピーシーデポコーポレーションが、過去の決算について訂正が必要であることを発表した(発表PDF、Yahoo!ニュース)。
05/17 20:30

待機老人問題 介護業界に見る新たな流れとは

老齢化社会。団塊の世代が全て65歳を迎える2020年には、65歳以上の高齢者が総人口の29.1%に達するという。
05/17 11:54

ALSOK、「みまもりタグ」など徘徊防止サービスの一般販売を開始

アルソックは15日、すでに全国10の自治体と取り組んでいる地域の見守りネットワークで使用している商品「みまもりタグ」「みまもりタグ感知器」「みまもりタグ専用靴」を、6月15日より一般向けに販売する予定であると発表した。
05/16 08:42

社会保障対応こそ国政最大の課題と自民をけん制、民進・江田氏

民進党の江田憲司代表代行は12日の記者会見で、憲法改正には莫大なエネルギーがいるが、そんなエネルギーがあるなら、2025年に迎える後期高齢者問題を見据えた医療費・年金・介護問題にエネルギーを注ぐべきだ、と政府・自民党を強くけん制した。
05/15 08:08

スマートフォン普及で拡大するネット通販市場

経済産業省は「平成28年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」を発表、インターネット通販市場(BtoC)とEC化率が2015年に比べてともに伸長していることが分かった。
05/07 21:58

深層学習で軽度認知障害からアルツハイマーへの移行を81%の精度で予測

物忘れが増加するが認知症のように日常生活を送るうえで大きな支障が出るわけでもなく、そのために気づかれにくいといった特徴を持つMCI(軽度認知障害)は、5年で約半数が認知症に進行することから「認知症予備軍」といわれている。
05/07 21:06

空き家がセーフティーネットに 低所得者向け賃貸住宅として活用

19日、参院本会議で改正住宅セーフティーネット法が可決し、成立した。
05/03 07:36

拡大基調にある電子お薬手帳サービス 2025年には16年の9.6倍に拡大

電子お薬手帳サービスは、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT 総合戦略本部)が2010 年5月に策定した「新たな情報通信技術戦略(新IT 戦略)」をきっかけに議論が開始された。
05/02 11:16

子育て支援は現物で、教育国債は回避をと経団連

日本経済団体連合会は27日、与党が提案している「こども保険」や「教育国債」について「子育て支援に一石を投じたものだと受け止める」と具体化には問題点があるとけん制する意見を表明した。
04/28 07:15

トヨタ、リハビリ支援ロボットのレンタルを開始

トヨタ自動車は下肢麻痺のリハビリテーションを支援する医療向けロボット「ウェルウォークWWWー1000」のレンタルを秋から開始すると発表した。
04/27 11:13

セブン-イレブンとUR賃貸が連携、生活支援サービス提供の新店舗

セブン‐イレブン・ジャパンとUR賃貸住宅を管理する日本総合住生活(JS)は、団地の利便性の向上と活性化につなげるために、生活支援サービスの提供等を行う新たなコンビニエンスストアを全国の団地で展開していくことで合意し、21日、業務提携契約を締結した。
04/23 22:29

地域包括ケアシステムで進むICT化

日本は国民の4人に1人以上が65歳以上という高齢社会に突入し、医療・介護資源の不足や地域格差が課題となっている。
03/29 09:10

安倍首相、予算成立で「未来を拓く予算」と強調

安倍晋三総理は平成29年度予算(一般会計の歳出規模97兆4547億円、5年連続して過去最大規模を更新)が成立したことを受け、27日、会見し「今回の予算は未来を拓く予算であります。
03/29 09:05

赤穂化成、手軽に熱中症対策ができる「熱中対策ゼリーぶどう味」発売

赤穂化成は27日、水分だけでなく塩分も手軽に、美味しく補給できる「熱中対策ゼリーぶどう味」を発売した。
03/27 15:24

生活者の社会意識 約8割が社会問題に「関心がある」

博報堂研究開発局では生活者に関する様々な調査・研究を実施しているが、生活者の社会意識や社会行動などについて研究分析するため、「社会意識・行動に関する調査」を実施した。
03/14 11:38

サプリ支出額、16年は過去10年で最高 高齢者に人気

総務省統計局が1月31日に発表した家計調査報告によると、16年度のサプリメント(健康保持用摂取品)に使っている支出額が前年比8%増、過去10年で最高額になった。
03/09 11:42

医療費控除を賢く利用するセルフメディケーション税制

2017年1月から「スイッチOTC医薬品」に分類される頭痛薬、風邪薬、病気予防のための薬などを年間に12000円以上(上限8万8000円まで)購入した場合、医療費控除の特例として所得控除を受けることが出来るセルフメディケーション税制開始された。
03/08 13:25

自宅でのリハビリをロボットが支援、理学療法での目標達成で有効性

理学療法での課題として患者の意欲が続かないことが問題とされる。
03/02 12:00

前へ戻る   15 16 17 18 19 20 21 22 23  次へ進む