科学技術振興機構のニュース一覧
- ■トピックスから探す
- PC・ハードウェア・周辺機器
- インターネット・ウェブサービス
- 研究・開発
- 宇宙技術・天体
- ケータイ・スマホ
- サイエンス
- セキュリティ・プライバシー
- ソフトウェア・OS
- 通信サービス
- iPhone・iPad・Mac
- 自然環境・動植物
- プログラミング
- テクノロジー・サイエンスの話題
- ロボット・人工知能(AI)
- 知的財産権
- ゲーム関連
- 検索エンジン・SEO
- スパコン
- 電子書籍
- SNS、ソーシャルサービス
- AV機器・カメラ
- 生活家電
- タブレット・ウェアラブル端末
- ITソリューション
- クラウドサービス
- iOS / android アプリ
- スマホ周辺機器・アクセサリ
- ライフハック
- 玩具・おもちゃ
- ドローン(無人航空機)
5Gの次の未来はもう始まっている! 阪大とロームが「6G」の実現に大きな1歩踏み出す
第5世代移動通信システム「5G」の商用サービスが開始されてから、およそ1年が経とうとしている。 02/21 17:27
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
理研ら、耐性菌対策の微生物実験を実施 ロボットで大規模実験が可能に
感染症の治療に用いられる抗生物質への耐性をもつ病原菌の存在が、問題視されている。 11/27 18:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
リチウム空気電池のサイクル寿命低下、根本原因を特定 NIMSとJST
リチウム空気電池は、重量当たりのエネルギー密度が圧倒的に大きいことから、軽量性が重視されるドローンなどへの応用が期待されている。 08/13 16:48
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
理研ら、エネルギー散逸少ない「トポロジカル電流」を実証 高効率な太陽電池開発に期待
物質中を通る電流は、不純物等の要因でエネルギーが散逸する。 08/13 07:06
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
20倍の効率でタンパク質合成する人工mRNA開発 医薬品への応用期待 名大ら
名古屋大学と科学技術振興機構は7日、mRNAの一部を酸素原子から硫黄原子に置き換えることによって、タンパク質の合成効率が20倍以上にもなる人工mRNAの開発に成功したと発表した。 07/09 10:58
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
九大ら、低温で動作する固体酸化物型燃料電池の電解質材料を開発 低コスト化に期待
直接電気を発生できる燃料電池は、次世代の発電システムとして期待されている。 05/31 18:21
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
バイオマスの有効利用へ 微生物使い有用化学物質を高効率で生産 神戸大など
神戸大学、理化学研究所、科学技術振興機構は、15日、バイオマスから微生物を使ってナイロンの原料に簡単に転換できるムコン酸等の有用な化学物質を高効率に生産する技術(以下、PMPE技術)を開発したと発表した。 01/17 18:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
早大ら、ピッチャー投球時の手のひらの筋活動をリアルタイムで計測 世界初
科学技術振興機構(JST)は12日、野球のピッチャーの投球時における手のひらの筋肉活動を、リアルタイムで計測することに世界で初めて成功したと発表した。 12/16 18:10
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
光合成で酸素が発生する仕組み解明 人工光合成触媒の開発に期待 岡山大など
18日、科学技術振興機構、岡山大学、理化学研究所等の研究グループは、光合成において酸素分子が発生する仕組み等を解明したと発表した。 10/25 12:03
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
従来より約10倍厚い有機ELを開発 既成概念を覆す 九大などの研究
ディスプレイや照明への使用が期待される有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)。 08/01 06:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
JSTや東大など、史上初の磁場による干渉を生じない電子顕微鏡を開発
最初の電子顕微鏡が発明されたのは1931年のことである。 05/26 07:26
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
東工大など、バイオマスから再生可能なプラスチック原料を合成 貴金属触媒不要
東京工業大学と科学技術振興機構(JST)は7日、石油などの有限資源や貴金属触媒を一切使わずにポリエチレンテレフタレート(PET)から代替えが期待されているポリエチレンフラノエート(PEF)の原料を効率的に合成することに成功したと発表した。 01/09 20:27
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
第2の地球を発見するためのカメラ「MuSCAT2」完成 国立天文台
国立天文台は17日、第2の地球を発見するためのカメラ「MuSCAT2(マスカット2)」を開発し、スペインのカルロス・サンチェス望遠鏡に設置したことを報告した。 12/17 19:11
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告