関連記事
2月の倒産件数は764件、2024年度の小規模倒産は4年ぶりに500件超え
東京商工リサーチが、2月度の全国企業倒産状況を発表。人件費を始めとしたコスト増などが原因となり、小規模場企業を中心に倒産する企業が増えていることが分かった。
【こちらも】2024年の倒産件数は1万6件、11年ぶりに1万件超え
■6カ月連続で倒産件数が前年上回る
10日、東京商工リサーチが2月の「全国企業倒産状況」を発表した。2月の倒産件数(負債額1,000万円以上)は前年同月比7.3%増の764件となり、6カ月連続で前年同月を上回った。
2月の負債総額は同22.6%増の1,712億7,700万円だった。主な大型倒産企業は、丸住製紙(負債総額:590億円、以下同じ)、福慈会(66億7,900万円)、アパレル業の井上通商(41億7,800万円)、不動連関連の船井興産(34億1,400万円)、病院経営の和伸会(30億8,700万円)など。
■10産業中8産業で前年上回る
産業別の倒産件数は、10産業中8産業で前年同月を上回った。倒産件数が最も多かった産業はサービス業他の236件(前年同月比:8.25%増、以下同じ)。次いで建設業が144件(5.88%増)で、この2業種が100件超え。
以下は卸売業が98件(4.35%増)、製造業が94件(5.61%増)、小売業が82件(6.81%減)、情報通信業が39件(62.50%増)、運輸業が30件(9.09%減)、不動産業が27件(35.00%増)、農・林・漁・鉱業が11件(22.22%増)、金融・保険業は3件(3倍)だった。
都道府県別で最も倒産件数が多かったのは東京都の125件で、都道府県別では唯一の100件超え。次いで大阪府(87件)、愛知県(57件)、兵庫県と神奈川県(各49件)、福岡県(41件)、埼玉県(35件)などが続く。
反対に倒産件数が少なかった県は、秋田県と鳥取県が倒産件数がゼロ、山梨県、長野県、石川県、高知県、佐賀県、沖縄県が各2件となっている。
■負債1,000万円未満倒産は4年ぶりに500件超え
同日、東京商工リサーチが2月の「負債1,000万円未満」倒産状況を発表した。2月の負債1,000万円未満の前年同月比62.5%増の倒産件数52件となり、4カ月ぶりに前年同月を上回った。また月間の倒産件数が50件を超えるのは7カ月ぶりとなった。
2024年度(2023年4月~2024年2月)の累計倒産件数は503件で、既に2023年度を上回っているのに加えて、4年ぶりに500件を超える高い水準となっている。
産業別で最も倒産件数が多かったのは、サービス業他の21件(前年同月比:2.1倍、以下同じ)。以下は建設業が10件(5倍)、小売業が6件(40.0%減)など。
最も多かった原因は「販売不振」(33件)ながら、人件費を始めとしたコストの上昇や、小規模企業では価格転嫁がほとんど進んでいない状況があり、今後も小規模企業の倒産が増える可能性は高い。(記事:県田勢・記事一覧を見る)
スポンサードリンク