関連記事
天の川銀河中心のブラックホールの撮影、初めて成功 国際研究チーム
記事提供元:スラド
日本も参加する国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・コラボレーション」は、天の川銀河の中心に存在する巨大ブラックホールの輪郭の撮影に成功したと発表した(国立天文台(NAOJ)リリース、NHK)。
地球規模の電波望遠鏡ネットワークを使って撮影されたものだという。このブラックホールは地球から2万7000光年離れた「いて座」の方角にあるとされる。ブラックホールは光を放たない天体であるため、そのものの撮影は不可能だが、周囲で光り輝くガスなどのコントラストなどによりその姿を把握することができる。今回撮影された画像によって、多くの銀河の中心に存在するとされる巨大ブラックホールの働きについて理解する手がかりになると期待されている。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | サイエンス | 宇宙
関連ストーリー:
NASAがブラックホールの音をYouTubeにて公開 2022年05月10日
京大、一般相対性理論におけるエネルギー概念を変える新定義 2021年11月11日
「ブラックホールの向こう」からの光が初めて観測される 2021年08月04日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- エジプトの奇妙な石、超新星爆発由来であることが判明 ヨハネスブルグ大の研究 5/17 16:37
- 火星で最大の地震を観測 NASAジェット推進研究所
5/11 15:54
- NASA、ブラックホールの音をYouTubeで公開 5/10 17:34
- 超新星爆発控えた巨星を周回する惑星を発見 ESOの研究 5/10 11:05
- Rocket Lab、Electronロケット第1段の空中キャッチに成功 5/ 4 08:42