関連記事
Microsoft、3.47 TbpsのDDoS攻撃に対する防御に成功
headless 曰く、 Microsoft は 1 月 25 日、昨年 11 月にピーク時 3.47 Tbps の DDoS 攻撃を軽減・防御することに成功していたことを明らかにした(Microsoft Azure Blog の記事、Neowin の記事、Ars Technica の記事、HackRead の記事)。
この攻撃はアジアの Azure 顧客をターゲットにしたもので、米国や中国、韓国など世界各地に分散した攻撃のソースは 1 万件。ピーク時のパケットレートは 340 Mpps に及んだという。攻撃は SSDP や CLDAP、DNS、NTP を用いたポート 80 への UDP リフレクション攻撃でピークは 1 回、およそ 15 分間続いたそうだ。2017 年にGoogle が受けた DDoS 攻撃の 2.5 Tbps を大きく上回り、これまで報告された中では史上最大の DDoS 攻撃と考えられるとのこと。
さらに 12 月には 2.5 Tbps を超える 2 件の DDoS 攻撃を軽減・防御したそうだ。2 回ともターゲットは再びアジアで、うち 1 件は大きなピークが順に 3.25 Tbps・2.54 Tbps・0.59 Tbps・1.25 Tbps と 4 つあり、15 分以上にわたって続いたという。もう 1 件は 5 分強の UDP フラッド攻撃で、2.55Tbps のピークが1回みられたとのこと。いずれの攻撃でも Azure の DDoS 保護プラットフォームが攻撃を検出・緩和したため、顧客が対策を心配する必要はなかったとのことだ。
スラドのコメントを読む | セキュリティセクション | セキュリティ | ネットワーク | クラウド
関連ストーリー:
乗っ取られた Google Cloud インスタンスの大半が暗号通貨の採掘に使われる 2021年11月28日
ワクチン予約センターに「鬼電話」をするサービスが登場 2021年06月04日
バックボーンに押し寄せるイベントトラフィック、今は「OSのアップデート」より「ゲームのアップデート」 2020年12月25日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- ヤフオク!、送り状の電話番号を「00-0000-0000」にするよう呼び掛け 7/ 1 16:52
- 米FCC委員、AppleとGoogleにTikTok削除を要求 7月8日までに 7/ 1 16:49
- 中国、地政学的緊張下でオープンソース依存の安全性を懸念 6/30 08:03
- イタリアのデータ保護当局、Google AnalyticsがGDPRに違反すると判断 6/28 07:50
- オープンソースの脆弱性修正にかかる時間、3年間で倍以上に増加か 6/24 07:43