関連記事
カルボニルストレスによる統合失調症発症メカニズムを解明 東大などの研究
カルボニルストレスが引き起こすCRMP2の機能異常と統合失調症の発症メカニズム。(画像:東京大学発表資料より)[写真拡大]
近年、統合失調症の発症メカニズムとしてカルボニルストレスが注目を集めている。カルボニルストレスとは細胞を糖化する作用において終末糖化産物というものが不可逆的に発生することを言う。その糖化が具体的に脳のどの部分に作用しているのかは謎に包まれていたのだが、今回、東大などの研究グループは、CRMP2というタンパク質が細胞骨格の制御機能を喪失することが統合失調症の病態基盤なのではないか、という可能性を示すことに成功した。
【こちらも】統合失調症の新しい治療薬候補「ベタイン」 理研の研究
研究は、脳神経科学研究センター分子精神遺伝研究チーム豊島学研究員ほか理化学研究所(理研)、東京大学、日本医療研究開発機構(AMED)の共同研究チームによる。
統合失調症はおよそ100人に1人が発症すると言われる代表的な精神疾患である。厚生労働省による2017年の調査では、推計患者数は日本に約79.2万人、入院患者だけで約15.1万人いるとされている。主要な症状には幻覚や妄想などといったいわゆる陽性症状と、意欲の低下や感情平板化などのいわゆる陰性症状がある。
既に様々な治療薬が開発されてはいるのだが、難治性の症例も多く、症状が重篤化しやすい。また、もっとも古くから存在を知られる精神病の一種であるにも関わらず、病態などに謎が多いことも特徴の一つである。
今回の研究の背景には、統合失調症患者の約2割に、カルボニルストレスの亢進が見られるという近年の知見がある。だが、カルボニルストレスがどういう具合に統合失調症に関わっているのかは不明であった。
今回、研究グループはカルボニルストレスを除去する遺伝子を破壊したiPS細胞を作製した。すると、その細胞の中でカルボニルストレスの影響を受ける主要なタンパク質は、神経突起の伸長を司るCRMP2というものであることが分かった。
CRMP2がカルボニル化すると、細胞の骨格である微小管の束化が失われる。これが統合失調症の原因であるのではないか、というのが今回の研究で得られた知見だ。この知見から、新しい統合失調症治療薬の創薬が期待されるところである。
研究の詳細は、Life Science Allianceに掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る)
スポンサードリンク