JAXAなど、火星の衛星を微生物汚染から守るためのルール案を作成

2019年9月8日 18:31

印刷

研究で検討した火星上のズニルクレーター形成衝突事件からの時系列と物理過程(フォボスにおける検討例)。(画像:JAXAの発表資料より)

研究で検討した火星上のズニルクレーター形成衝突事件からの時系列と物理過程(フォボスにおける検討例)。(画像:JAXAの発表資料より)[写真拡大]

 火星にはフォボスとダイモスという二つの衛星があり、この二つの星には、微生物が存在する可能性があるとされている。そこで、両衛星を探査するに当たって、地球から微生物を持ち込ませず、また両衛星の微生物を地球に持ち帰るということもないよう、その安全性の検討が行われルール案が設定された。

【こちらも】火星の土壌、微生物にとっては有害の可能性も

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)、千葉工業大学、東京工業大学、東京大学、東京薬科大学の共同研究によるものである。

 そもそも、宇宙探査においては各国が従わなければならないルールというものがあらかじめ策定されている。「惑星保護方針」というものである。ただ、フォボスとダイモスについては、これまでその保護方針が策定されていなかった。

 現在、フォボスとダイモスに探査機を送り込む計画が持ち上がっている。JAXAが主導するもので、Martian Moons eXploration、MMXという計画だ。有人探査ではない。「はやぶさ2」に続くもので、いわゆるサンプルリターンミッションである。

 はやぶさ計画はこれまで小惑星を対象として行われたが、今回のMMXは衛星である。火星とフォボス・ダイモスの距離は近いため、火星に仮に微生物が存在していたとして、その微生物が火星由来の隕石となって両衛星に飛着している可能性は、ゼロではない。

 そこで、MMXをはやぶさ計画と同じレベルの惑星保護方針で行うためには、両衛星からの試料を回収するに際し、そこに微生物が含まれる可能性を国際ルール上の上限、100万分の1よりも小さいということを証明しなければならなかった。

 研究チームは、過去500万年の火星表面の歴史的経過と、微生物の滅菌に関するデータを分析し、もし仮に火星衛星に微生物がいるとすれば、10万年前に火星に生まれたズニルクレーターに由来するものであるということを突き止めた。

 それに関して理論的な検討を加えたのだが、様々な計算を行った結果、回収試料の中にその微生物が含まれることになる確率は100万分の1を下回ることを証明できたという。

 なお、MMXとはまた別の話で、火星そのものの有人探査の検討も国際的に行われているのだが、その件に関しても今回の研究は貢献を果たすものである。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事