関連記事
森下仁丹「シームレスカプセル」開発史
カプセル状の医薬品は、誰しもが口にしたことがあると思う。「カプセル状」を可能にしたのは、仁丹で知られる森下仁丹が開発した「シームレスカプセル」である。同社に詳しい筋からシームレスカプセルについて、「散薬の包の被膜を調整することで、体内の薬物分布を量・空間・時間的に制御しコントロールできる技術が備わっている」と聞いた。
【こちらも】わかもと製薬は「強力わかもと」だけの会社ではない
そんな技術を、どうやって開発したのか。契機は1905年の仁丹の開発だった。
明治時代半ばのこと。当時は医療技術や医薬品開発力の乏しさから、風邪や食あたりで命を落とす人も少なくなかった。同社創業者の故森下博氏は「万病に効果があり飲みやすく、携帯・保存な薬が作れないか」と思い立った。そう考えた契機は、日清戦争後に台湾に出征した折り(1895年)に出会った常用されていた「丸薬」との出会いだった。森下氏は帰国後、服薬体験と丸薬の知識を基に、大阪の薬の町「道修町」に通い詰めた。当時の薬学の権威者のアドバイスを受けるなどもして、甘草・阿仙薬など十数種類の生薬を元に3年間をかけ丸薬(仁丹)の処方に辿り着いたのである。
だが森下氏は、ここで一息つかなかった。越中富山に飛んだ。丸薬機の実態を目・耳にして学んだ。そして丸薬「士」をスカウトして大阪に戻った。大粒ながら「仁丹」は世に送り出された。大々的な広告効果もあり僅か2年後には、市中で販売されていた「薬」の中で1位の売れ筋商品となった。
しかし同氏は「持ち運び可能な液体の仁丹」を最終目標としていた。それが後のシームレスカプセル(技術)の開発に至った。開発に携わったスタッフによって当時の経緯がホームページ等にも書き残されている。カプセルの原料をゼラチン・寒天・デンプンなど「水を加えて加熱するとトロリとした溶液となり、冷やすと固まる」性質の天然物質した分け。カプセルは界面張力の原理を活かした「滴下法」で製造されるが、その製造法が偶然の出来事をヒントに実現できた分け等々である。
シームレスカプセルは現在、医薬品の世界にとどまらず活用されている。それもこれも元を辿れば、創業者の「仁丹」に賭けた執念に端を発している。(記事:千葉明・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
関連キーワード