コロナ感染拡大を防ぐグッドマナーを日本全国に 思いやりで命を守る「いのち守るマナー新聞」

プレスリリース発表元企業:一般社団法人 Tokyo Good Manners Project

配信日時: 2020-04-22 04:00:00

2020年4月22日(水)新聞6紙と連携したメッセージ広告を掲載

マナーという思いやりで心地よい街づくりを目指す、新しいかたちのマナー向上プロジェクトを進めている、一般社団法人Tokyo Good Manners Project (本社:東京都中央区、代表理事:平井 信之、以下TGMP) は、朝日新聞、産経新聞、東京新聞、日経新聞、毎日新聞、読売新聞の新聞社6紙と連携し、新型コロナウイルスの感染拡大の防止を目的とした「いのち守るマナー新聞」を、 2020年4月22日 (水)の全国の朝刊に一斉にメッセージ広告として掲載します。

全都道府県に緊急事態宣言が発令され、感染拡大を防止する為の行動が全国民に求められる中、2020年4月18日(土)には新型コロナウイルスの感染確認者が10,000人を超えたことが報告されました。TGMPはこの状況下において、感染拡大を防ぐため、一人ひとりが誰かを思いやり、誰かのいのちを守るために必要な行動を6種類のデザインで呼びかけます。高齢者の方を中心に、みんなが取り組める、「いのちを守るマナー」を改めて考えるきっかけにしていただき、思いやりを持って実践に繋げてもらうことを願っています。



[画像1: https://prtimes.jp/i/26743/4/resize/d26743-4-825236-8.jpg ]

世界では新型コロナウイルスの感染者が後を絶たず、日本でも日々感染が拡大している状況が続いています。
特に高齢者の方は、感染後、重症化に繋がるリスクが高いことが報告されています※1.。
また、4月16日(木)には、ゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する観点から、緊急事態宣言の対象地域が7都府県から全都道府県に拡大されました。各都道府県では、ゴールデンウィーク最終日の5月6日(水)までの不要不急の帰省や外出の自粛、また休校や自宅ワークなどの対応を呼びかけています。
※1.厚生労働省発表:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00094.html#tokucho

一方、世界中に悲しみと不安が広がっている中でも、様々な人たちによる思いやりを伴ったアクションも広がっています。一人ひとりが感染防止に努めることは、自分の命を守るだけでなく、家族や友人、私たちのために今日も働いている人々、医療従事者のみなさん、そして世界中の人々の命を守ることに繋がっています。

そこで本企画では、例年全国的に外出が多くなる大型連休の約1週間前というタイミングで、高齢者の方達に命を守る行動を改めて考え実践して欲しい、また高齢者以外の方には命のための思いやりある行動を行って欲しいという思いで、高齢者を中心に届きやすい新聞を通してメッセージを伝えることに致しました。掲載内容は、「自分の小さなアクションが、自分だけではなく周りの人たちのいのちも救うことに繋がっている」と気づくきっかけとなり、すぐアクションに移せるものを選んでいます。

併せて、TGMPのTwitter公式アカウントでは、「#今日のグッド」を付けて、感染防止のために日常で役に立つグッドマナーを投稿し、いのちを守るためのマナーの向上を目指します。

一人ひとりが持つ思いやりの意識が、日本だけではなく世界中の人々のいのちを救うきっかけになることを願いながら、TGMPは今できるマナー向上の活動を続けていきます。



「いのち守るマナー新聞」一覧

1.こんなスペースでもいのちのためにできる運動があります。
外出自粛による高齢者の虚弱が心配されています。いま一人一人が健康維持に努めることは、心配する家族や医療従事者への思いやりでもあります。家の中でも運動は可能です。片足立ちは筋肉・骨を強くするのに効果的。転倒が心配な方はどこかにつかまってやりましょう。小さな思いやりが、大きないのちを守ります。
[画像2: https://prtimes.jp/i/26743/4/resize/d26743-4-750696-1.jpg ]



2.手はいまいのちを握っている。
これは洗い残しの多いところを示した図です。手を合わせて自分はちゃんと洗えているか確認しましょう。普段からやっている手洗いですが、一人ひとりが真剣に見直し慎重に実践することで、自分はもちろん大切な人のいのちを守ることができます。小さな思いやりが、大きないのちに繋がっています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/26743/4/resize/d26743-4-760421-2.jpg ]



3.ドラキュラが救ってくれるいのちがある。
感染防止は、一人一人の飛沫を防ぐ意識と行動が大切です。マスクやティッシュ・ハンカチが使えない時はドラキュラのポーズを。袖や上着の内側で口・鼻を覆いましょう。手のひらで覆うのはやめましょう。もし自分が感染者の場合、手にウイルスが付着しドアノブなどを介して感染を広げる可能性があります。小さな思いやりが、大きないのちを守ります。
[画像4: https://prtimes.jp/i/26743/4/resize/d26743-4-512707-3.jpg ]



4.気づかぬクセがいのちを脅かすかも。
人は1時間に平均23回も自分の顔を触っていると言われています。知らない間に口や鼻、目などの粘膜を触るクセがある人は多いものです。ウイルスのついた手が粘膜に接触することで感染が起きています。クセは自分では気づかないから。みんなで教え合いましょう。こまめな手洗いも大切です。小さな思いやりが、大きないのちを守ります。
[画像5: https://prtimes.jp/i/26743/4/resize/d26743-4-200655-4.jpg ]



5.その距離が目の前のいのちを救っている。
目の前の人のいのちを救うためにいま必要なのは、特別な道具や技術ではなく、ただ離れるという行為です。お互いに一歩ずつ離れ合うことでいのちを守ることができます。店内、レジ前や公共のベンチなどでもおよそ2mの距離を意識し合いましょう。小さな思いやりが、大きないのちを守ります。
[画像6: https://prtimes.jp/i/26743/4/resize/d26743-4-178525-5.jpg ]



6.いのちのために会うのはやめて鯉のぼりを送ろう。
今年のGW、会えないお孫さんに鯉のぼりをつくって手紙を送ってあげましょう。残念だけれど不要不急の帰省は控えるよう家族で話し合いましょう。ウイルスは症状のない人にも隠れているから。会わないという思いやりが、自分そして大切な人のいのちを救います。小さな思いやりが、大きないのちに繋がっています。
[画像7: https://prtimes.jp/i/26743/4/resize/d26743-4-550730-6.jpg ]

*鯉のぼりの用紙をダウンロードできます:https://goodmanners.tokyo/news/20200422/



Twitter公式アカウント 「#今日のグッド」

TGMPのTwitter公式アカウントでは、日々の生活で役立つグッドマナーを広げることを目的に、TGMPがテーマに掲げているお互いを思いやる「GOODな行動」を、「#今日のグッド」を付けて投稿しています。本アカウントからの情報発信を通して、みなさんのタイムラインを明るい話題で埋めていけたらと思います。

【概要】
■アカウント名:TokyoGoodMannersProject
■ユーザー名:@TGMP2020
■URL:https://twitter.com/TGMP2020



Tokyo Good Manners Project とは

2016年9月にスタートした、新しいかたちのマナー向上プロジェクトです。TGMPは一人ひとりの思いやりで街をもっと心地よい場所にすることで、街全体の魅力をあげていくことを目的に、“TOKYO GOOD“というコンセプトを掲げ、さまざまなアクションを行っています。

[画像8: https://prtimes.jp/i/26743/4/resize/d26743-4-493533-7.jpg ]

■名称    :一般社団法人 Tokyo Good Manners Project
■ 所在地  :〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町3丁目10番6号
■ 代表理事 :平井 信之
■ 活動内容 :都民向けコミュニケーション施策の企画・実施
インバウンド向け体験プログラム等の企画・実施
マナー向上につながる新たなサービスや商品の創発
■ HP URL: https://goodmanners.tokyo/

PR TIMESプレスリリース詳細へ