レゴ(R)を使った教室がロボット制作動画提供開始
配信日時: 2018-11-06 08:30:00
教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田哲次)は、オリジナルロボット制作動画サイト「ロボラボチャンネル」の提供を開始いたしました。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/170348/img_170348_1.jpg
「ロボラボチャンネル」は、教育用レゴ(R)「レゴ(R)WeDo2.0」「教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3」を使ったロボット制作、プログラミング方法を紹介。自宅で誰でも気軽にロボット制作、プログラミングを体験していただくことでSTEM教育(※)に触れる機会を提供しています。
ロボラボチャンネル http://www.robot.chuoh.com/robolab/
『レゴ(R)WeDo2.0』ロボット例
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/170348/img_170348_2.jpg
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/170348/img_170348_3.jpg
ロボラボチャンネルでは、毎週金曜日にロボットの作り方の手順を一つずつ更新。ロボット制作やプログラミング方法を動画で分かりやすく紹介しています。「レゴ(R)WeDo2.0」「教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3」があれば、自宅で気軽にロボット制作・プログラミングをすることができます。本サイトのロボットは、他ではなかなか見られないロボットがたくさん掲載されています。
誰もが一度は触ったことのある身近な『レゴ(R)ブロック』を使ったロボットなので、作るのもラクラク!また、プログラミングも難しいプログラミング言語等はいらず、アイコンを並べていくだけの簡単操作なので、すぐにチャレンジすることができます。
「教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3」ロボット例
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/170348/img_170348_4.jpg
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/170348/img_170348_5.jpg
2020年より、小学校のプログラミング教育が必修化となり、昨今、プログラミング教育は社会的な関心が著しく高まっております。プログラム教育が必修化になる背景として、社会に出たときに必ず求められる論理的思考力、問題解決能力を身につけ、世界に通用する力を養うことが挙げられます。
※STEM 教育とは?
S:Sience[科学] T:Technology[技術] E:Engineering[技術] M:Mathematics[数学]
教科ごとに断片的に学ぶのでなく、 さまざまな分野を横断的・統合的に 学び、課題発見・解決能力を養う。
中央出版 ロボット科学教育Kicks http://www.robot.chuoh.com/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
スポンサードリンク
「中央出版株式会社」のプレスリリース
- 2025年第1回ロボット検定 受験者募集中!04/01 15:00
- FLL全国大会開催!!02/26 13:00
- 2024-2025 FLL地方予選大会結果報告02/06 17:00
- 「中央出版株式会社」のプレスリリースをもっと読む
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- YouTubeチャンネル『なかっさんと田辺』ポップアップストア『なかっさんと田辺の「部室」in大阪』04/11 02:15
- 【塚本駅徒歩6分】パーソナルジム『LIGHT FIT 塚本店』が2025年3月21日にオープン!04/11 01:45
- 超高精細映像からのリアルタイムAI推論をエッジ/端末上でも実行可能にするAI推論LSIを開発 ~AI推論の解像度制約を4Kに拡張し、リアルタイムかつ低電力での動作を実現~04/11 00:00
- Seven HKTDC mega events showcase Asia's creative hub04/10 21:25
- 関東学院大学と三井不動産株式会社ならびに三井不動産商業マネジメント株式会社は、包括連携及び協力に関する三者協定を締結しました。04/10 20:05
- 最新のプレスリリースをもっと見る