【京都産業大学】天体望遠鏡は、なぜ遠くの星が見られるの?天文学・天体観測に興味津々!京都産業大学で神山天文台ツアーを開催
配信日時: 2025-03-31 20:05:09


京都産業大学(京都市北区/学長:在間敬子)神山天文台では、学生主体による天文台ツアー「星を探しに in 神山天文台」を開催しました。主に小・中学生とその保護者約50人が参加し、天文学への興味、理解を深めるイベントとなりました。
京都産業大学神山天文台では、広く一般の方へ向けて宇宙への興味・関心を育み、天文に関する事象を科学的に探究する機会を提供しています。今回は日中に開催し、主に小・中学生とその保護者に京都産業大学の天文台を知ってもらい、天体や宇宙の魅力を体験してもらえるよう神山天文台サポートチーム※が中心となって開催しました。
※天文学の普及、神山天文台の認知度向上のため活動している学生有志の団体
京都産業大学神山天文台は2023年3月に関西圏の大学で初めて科学博物館として「博物館相当施設」に指定され、現在は「博物館指定施設」とされています。本イベントでは、所蔵する隕石などの常設展示のほかに天体写真の展示・解説がありました。
また国内私立大学最大の口径1.3mを誇る「荒木望遠鏡」の特別見学会を開催。望遠鏡の仕組みや星の光を分光することで宇宙の秘密がどのように解き明かされるのかを解説しました。さらに分光実験や、4次元デジタル宇宙ビューワ--「Mitaka」を使った宇宙の3D映像の上映、反射式望遠鏡の展示と解説、天文に関するクイズなど多彩なプログラムを実施。参加者からは「とても楽しかった。次は本物の惑星を見てみたい。」などの声が寄せられ、大盛況のイベントとなりました。
今後も神山天文台では天文に関わるさまざまなイベントや講演会、企画展等を実施予定です。
2025年 創立60周年 Be Innovative. 京都産業大学
【2026年4月、新しい学びが誕生します。[設置申請予定]】
■文化学部
文化構想学科・文化観光学科・京都文化学科へ再編
■アントレプレナーシップ学環 新設
<関連リンク>
・【神山天文台】「星を探しに in 神山天文台」を開催します(2025年2月8日)
https://www.kyoto-su.ac.jp/events/20241202_859_kao.html
・神山天文台で「星を探しに in 神山天文台」を開催しました
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20250227_859_kao.html
・京都産業大学 神山天文台
https://www.kyoto-su.ac.jp/observatory/index.html
▼本件に関する問い合わせ先
京都産業大学 広報部
住所:〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL:075-705-1411
FAX:075-705-1987
メール:kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
プレスリリース情報提供元:Digital PR Platform
スポンサードリンク
「国・自治体・公共機関」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- 【国際自然環境アウトドア専門学校】第72回生態学会札幌大会にて、i-nac博物館プロジェクトについてポスター発表!03/31 21:45
- ベリシリコンがAI駆動型自動ISPチューニングシステム「AcuityPercept」を発表03/31 20:43
- 吹奏楽部定期演奏会第4回スプリングコンサート開催~大阪国際中学校高等学校~03/31 20:05
- 香川大学が前回に続き瀬戸内国際芸術祭2025に参加~瀬戸内の伝統的な生活・文化・芸術で構成する作品を国内外に発信~03/31 20:05
- 弘前大学が第3回太宰治記念「津軽賞」の表彰式を挙行 ― 個人部門・グループ部門の最優秀賞受賞者を大学に招待し、キャンパスツアーも実施03/31 20:05
- 最新のプレスリリースをもっと見る