【大阪 泉大津市】市税等の督促・催告におけるSMSサービスを開始しました

プレスリリース発表元企業:泉大津市

配信日時: 2025-03-11 14:00:00



はじめに
泉大津市では、市税等の滞納者に対する督促・催告手段の多様化及び効率化を図るため、SMS(ショートメッセージサービス)を活用したサービスを開始しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146044/91/146044-91-3dd2298eaf7db6a62ac655ac38875bd9-734x173.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


導入背景
近年、市税等の滞納者を増加させないため、迅速かつ効果的な督促手段が求められています。市民の連絡手段が多様化している中、SMSは高い開封率と即時性を持ち、従来の郵送や電話と比較して効果的な手段とされています。

期待される効果
- 開封率の向上
SMSの開封率は90%以上とされており、通知が確実に届く可能性が高い。

- 即時性の向上
SMSは即時に送信され、受信者がすぐに確認できるため、迅即な対応が期待できる。

- コスト削減
郵送や電話に比べ、SMSの送信コストは低く、運用コストの削減が見込まれる。

- 市民サービスの向上
滞納者が迅速に対応することで、結果として市民サービスの向上に繋がる。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146044/91/146044-91-0527552cd80a6e585c6b432deaf917d5-2237x667.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


実施方法
- システム連携
市の滞納整理支援システムより、滞納が発生した場合に督促・催告の際に抽出しSMSを送信する。

- メッセージ内容
法的に適切であり、かつ市民に対して明確なアクションを促す内容とする。
例:「【税務課納税係】未払いの市税等があります。お早めにお支払いください。」

- 配信タイミング
滞納発生後の一定期間内に送信し、必要に応じてリマインダーを送信する。

リスクと対策について
- 誤送信のリスク
システム設定の確認と定期的なテストを実施し、誤送信のリスクを最小限に抑えます。

- プライバシー保護
市民のプライバシーを保護するため、個人情報の取り扱いには十分注意を払い、インターネットを経由することなく、直接通信キャリア網との送信が可能となります。

スケジュールについて
3月10日(月)から、滞納者に対してサービス開始のお知らせ
※なお、3月は、返信状況を把握したうえで、受電体制を検討するために、段階的に発送予定です。
 SMSを活用した市税等の滞納者に対する督促・催告は、収納率の向上、運用コストの削減、迅速な対応といった多くの利点が期待されます。

PR TIMESプレスリリース詳細へ