広島でのG7開催を機に、東京藝術大学が中心となり「A7」を提唱。ARTsの力による世界平和を目指す、世界の7つの芸術大学による共同声明を発表。

プレスリリース発表元企業:東京藝術大学

配信日時: 2023-05-19 11:00:12

初の共同声明では「ARTsが社会的課題に取り組み世界平和への貢献を目指す。」とし、秋には平和をテーマとした学生のオンラインアートフェスを開催する予定。

東京藝術大学(所在地:東京都台東区、学長:日比野克彦)は、世界の主要国首脳が集うG7 サミット広島開催に合わせ、日本発の国際貢献として、Shared Campusメンバーを中心とした世界の芸術大学と連携しA7 (ARTs 7)の創設を提案しました。



[画像: https://prtimes.jp/i/62917/27/resize/d62917-27-8e719859a3636e242af9-0.png ]

 A7は、SDGsをはじめとして人間の行動が起因となって表出している社会的諸問題、地球規模の問題について、大学における教育・研究及びアーティストの提言・実践を通じ、芸術文化が人のこころに作用する特性を生かしながら社会的解決を目指します。
 東京藝術大学では、SDGs の達成に貢献するための取組みを推進し、「芸術の力による、または、芸術と異分野との融合による、社会的課題の解決」を目標に掲げています。また、2022 年から世界的な芸術大学の協働プラットフォームであるShared Campus に参加し、国際的な協働連携による教育・研究に取り組んでいます。
 今回、A7の趣旨をShared Campusを中心とした各大学に説明し、賛同を得て創設することとなりました。

 第1回A7サミットでは、7つの芸術大学学長のメッセージをメタバース上で公開。
https://door.ntt/aYZzhYQ/ 
初の共同声明では「SDGsをはじめとして人間の行動が起因となって表出している社会的諸問題、地球規模の課題に向き合い、ARTsが人のこころに作用する特性を生かしながら、大学における教育・研究及びアーティストの提言・実践を通じて世界平和への貢献を目指す」としています。2023年秋にはA7サミット参画の大学から推薦された学生の平和をテーマとした作品をオンライン展示する予定です。

 今後は、多様な芸術文化機関と連携し、世界平和、環境問題に取り組む場の形成を進めて参ります。

 各国のメッセージURL 


【メタバース/The metaverse】
https://door.ntt/aYZzhYQ/
※推奨環境
ブラウザで入れるソーシャルVRです。複数人と同じ3D空間に入って音声でコミュニケーションをとることができます。対応しているデバイス/ブラウザは全て最新のバージョンを推奨しています。

[A7 video message] YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLSCTZQVNM0jlAGGYAd1mR9frSglMpW8eX

[A7 共同声明]
https://www.geidai.ac.jp/news/20230519124993.html#A7

A7 参加大学及び代表


□チューリッヒ芸術大学(チューリッヒ/スイス)
    Zurich University of the Arts (Zurich/Switzerland)
        Dr. Karin Mairitsch(学長)(President)
□ ロンドン芸術大学(ロンドン/イギリス)
    University of the Arts London (London/UK)
        Rathna Ramanathan (セントラル・セント・マーチンズ学長)
       (Head of College: Central Saint Martins)
□ラサール芸術大学(シンガポール)
    LASALLE College of the Arts (Singapore)
        Dr. Venka Purushothaman (学長兼副学長) (Deputy President & Provost)
□ 香港城市大學 クリエイティブメディア学院(香港/中国)
School of Creative Media, City University of Hong Kong (Hong Kong/ China)
        Richard William Allen (学院長、教授)(Acting dean, Chair professor)
□ 香港浸會大學(香港/中国)
Hong Kong Baptist University (Hong Kong/China)
        Dr. Albert Chau (副学長、教育と学習)(the Vice President, Teaching and
       Learning)
□國立臺北藝術大學(台北/台湾)
Taipei National University of the Arts (Taipei/Taiwan)
        Chen Kai-Huang(学長)(President)
□東京藝術大学(東京/日本)
    Tokyo University of the Arts (Tokyo/Japan)
        日比野克彦 Katsuhiko Hibino (学長) (President)

【 Shared Campus 】
Shared Campusは、欧州、アジア7つの芸術系大学、芸術系学科を持つ総合大学が共同で立ち上げた国際的な教育と研究ネットワークのための協力プラットフォームで、地球規模の課題解決にむけて、国境を越えた学術的交流を生み出すことを目的に設立されました。世界的に重要な問題に取り組むには、国境や言語、文化的背景の違いを超えた緊密な協力が不可欠であり、特に芸術は、この点で重要な役割を果たすことができると考え、協働を行っています。
https://shared-campus.com/

【東京藝術大学】
東京藝術大学は創立以来130年以上にわたり、我が国の芸術教育研究の中枢として、幾多の優れた芸術家、教育者、研究者を輩出してきました。現在は、美術学部および音楽学部の2学部と、美術研究科、音楽研究科、映像研究科、国際芸術創造研究科の4研究科を設置しています。
https://www.geidai.ac.jp/

PR TIMESプレスリリース詳細へ