大学受験期に最も我慢したことは「ゲーム」、受験後のご褒美は「旅行」~受験生活についてまとめた「受験トレンド白書2023 “ホンネ編”」を公開~

プレスリリース発表元企業:スタディプラス

配信日時: 2023-05-02 10:00:04

スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)のStudyplusトレンド研究所は、2023年4月7日(金)から4月12日(水)にかけて学習管理アプリ「Studyplus」上で、2022年度の大学受験生(2023年4月に大学へ入学した学生)840名を対象に「大学受験期のトレンドに関する調査」を実施、結果を「受験トレンド白書2023 “ホンネ編” 」としてまとめましたので、ご報告いたします。受験傾向や後輩へのメッセージ等を紹介しています。



[画像1: https://prtimes.jp/i/47308/188/resize/d47308-188-b25cdca33cc65aede4c9-0.png ]

■ 「受験トレンド白書」発表の背景
Studyplusトレンド研究所が実施した過去調査では、中高生のスマホデビュー時期は中学1年生が最も多く(※1)、SNSを利用している中高生の割合も9割超(※2)となっており、スマホやSNSといったデジタルツールが学生の日常生活に欠かせないものとなっていることがわかります。
デジタルツールが普及した影響は、受験生の学習方法や情報収集のあり方にも表れています。過去調査では、大学受験生が “スマ勉”(=スマホで勉強)する割合は97.2%という高い割合(※3)であり、大学情報も約8割が紙よりデジタル(WEB、YouTube、SNS等)で収集する(※4)と回答しています。今から10年ほど前の受験生はアナログな学習や情報収集が主流でしたが、現在の受験生はデジタルを活用する比重が高まっていることがわかります。
これらの結果を踏まえて、Studyplusトレンド研究所は、受験生の姿には時代の変化が反映されると考えています。新しい時代の「トレンド」をキャッチするために、受験生の間でのさまざまなジャンルの流行や勉強実態を定点的に調査し、「受験トレンド白書」として世の中に発表していきます。

※1、※2 「通学とスマートフォン・SNS利用に関するアンケート」調査より
https://www.trend-lab.studyplus.jp/post/20220518-3 https://www.trend-lab.studyplus.jp/post/20220518-2
※3 「大学受験期のスマホを活用した学習に関するアンケート」調査より https://www.trend-lab.studyplus.jp/post/20220623
※4 「あなたは紙派?デジタル派?アンケート調査」より https://www.trend-lab.studyplus.jp/post/20221019


◆本調査の概要


調査対象 : 全国の「Studyplus」ユーザー(2023年4月に大学へ入学した新大学生)
回答者  : 840名
調査方法 : インターネット調査
調査時期 : 2023年4月7日~4月12日



■ 調査項目・結果のご紹介
2022年度に大学受験をした学生に、大学受験期に関する調査を行いました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/47308/188/resize/d47308-188-1f6fbfb207389492be48-11.png ]



・大学受験の勉強を本格的にスタートした時期はいつでしたか?
[画像3: https://prtimes.jp/i/47308/188/resize/d47308-188-c082943ac8eff43e3822-2.png ]


受験勉強のスタート時期は、「高校3年生・春」が最も多く26.2%、続いて「高校3年生・夏」が25.1%となりました。
高校3年生の春から夏にかけて部活動を引退する生徒が多いことを踏まえると、部活動の引退時期=受験勉強をスタートする時期である学生が多いことを示している結果と言えるかもしれません。3番目に多いのは「高校2年生・冬」で、15.1%という結果でした。

【回答一覧】
・「高校3年生・春」・・・220票(26.2%)
・「高校3年生・夏」・・・211票(25.1%)
・「高校2年生・冬」・・・127票(15.1%)
・「高校3年生・秋」・・・64票(7.6%)
・「高校2年生・夏」・・・54票(6.4%)
・「高校2年生・秋」・・・44票(5.2%)
・「高校2年生・春」・・・35票(4.2%)
・「高校3年生・冬」・・・19票(2.3%)
・「高校卒業後」・・・18票(2.1%)
・「高校1年生・春」「高校1年生・冬」・・・15票(1.8%)


・大学受験期に一番我慢したことは何ですか?(※本調査項目は、自由回答の内容をラベリングして集計)
[画像4: https://prtimes.jp/i/47308/188/resize/d47308-188-599d67439525f4dda3ce-3.png ]


最多は「ゲーム」でした。スマホゲーム、TVゲーム双方の回答が見られています。
また上位10回答の中に「SNS」「YouTube」「Instagram」「スマホ」がランクインしており、スマートフォンの誘惑を遠ざける受験生が多かったようです。『勉強以外のアプリをすべて削除した』といった回答も見られました。
「我慢しない」という回答も上位に位置しており、『ストレスを貯めないために我慢しすぎることをやめました。』『我慢して勉強するのは非効率だと思った』といった息抜きの大切さを主張する回答も見られました。

【上位回答一覧】
・「ゲーム」・・・188票(22.4%)
・「遊び」・・・116票(13.8%)
・「SNS」・・・110票(15.1%)
・「友だちと過ごす時間」・・・68票(8.1%)
・「推し活」・・・63票(7.5%)
・「YouTube」・・・55票(6.5%)
・「我慢しない」・・・47票(5.6%)
・「Instagram」・・・41票(4.9%)
・「スマホ」・・・37票(4.4%)
・「漫画」・・・29票(3.5%)


・大学受験で出願した学校数を教えてください。
[画像5: https://prtimes.jp/i/47308/188/resize/d47308-188-023f33b9c9b59b2af645-12.png ]

出願した学校数は「3校」「4校」が同数で、最も多い回答となりました。
その後は「5校」「2校」「6校」「1校」が続いており、いずれも10%程度の割合を占めています。
「10校以上」という多くの大学を併願したことがわかる回答も、一定数ありました。

【回答一覧】
・「3校」「4校」・・・146票(17.4%)
・「5校」・・・117票(13.9%)
・「2校」・・・103票(12.3%)
・「6校」・・・89票(10.9%)
・「1校」・・・85票(10.1%)
・「7校」・・・59票(7.0%)
・「10校以上」・・・52票(6.2%)
・「8校」・・・28票(3.3%)
・「9校」・・・15票(1.8%)


・大学受験の合否確認で一番多かったスタイルはどれですか?
[画像6: https://prtimes.jp/i/47308/188/resize/d47308-188-5f22edce657398fe59b6-5.png ]


かつての大学受験は、キャンパスの掲示板に張り出された合格番号一覧から受験生が自分の受験番号を見つける光景が一つの風物詩となっておりましたが、今ではほぼオンライン化されたことが分かる結果となりました。
ウェブサイトでの発表が96.3%となっており、大学構内での掲示は0.5%にとどまっております。

【回答一覧】
・「ウェブサイトで発表」・・・809票(96.3%)
・「合格通知書の郵送」・・・23票(2.7%)
・「大学構内での掲示」・・・4票(0.5%)
・「その他」・・・4票(0.5%)


・大学受験の合否を最初に報告した相手は誰ですか?
[画像7: https://prtimes.jp/i/47308/188/resize/d47308-188-401fbf8cd0591707f4e7-6.png ]


合否を最初に報告した相手は、「母親」が66.4%で圧倒的でした。
2番目に「父親」が10.5%、5番目に「祖父母」が2.1%と続いており、多くの受験生が家族へ最初に報告していることが分かります。
「友人」も9.4%と、多くの割合が見られました。

【上位回答一覧】
・「母親」・・・558票(66.4%)
・「父親」・・・88票(10.5%)
・「友人」・・・79票(9.4%)
・「学校の先生」・・・42票(5%)
・「祖父母」・・・18票(2.1%)
・「塾・予備校の先生」・・・13票(1.5%)


・大学受験の合否を最初に報告した相手には、どんな手段で報告しましたか?
[画像8: https://prtimes.jp/i/47308/188/resize/d47308-188-b86e95a5dc45abc481c6-7.png ]


「直接伝えた」が圧倒的に多く、半数を超えました。
自宅にいるときにウェブサイトで合否を確認し、家族に伝える、、そんな受験生の姿が目に浮かびます。
「LINEで伝えた」も3割を超えており、「電話で伝えた」という回答も約1割を占めておりました。

【上位回答一覧】
・「直接伝えた」・・・439票(52.3%)
・「LINEで伝えた」・・・267票(31.8%)
・「電話で伝えた」・・・97票(11.5%)
・「メールで伝えた」・・・12票(1.4%)
・「Instagramで伝えた」・・・4票(0.5%)


・大学受験終了後、自分へのご褒美は何でしたか?(※本調査項目は、自由回答の内容をラベリングして集計)
[画像9: https://prtimes.jp/i/47308/188/resize/d47308-188-73aac0aeeca2f4adbb3c-8.png ]


最も多い回答は、「旅行」でした。
『友だちとの卒業旅行』や、『家族旅行』を楽しんだという回答が多く見られました。コロナ禍が収束に向かい、遠出した学生が多かったのかもしれません。
続いて「遊び」「友だちと過ごす」が続いており、ディズニーランドやカラオケなどの回答も見られています。「買い物」「食事」も多くの票数を集めました。
我慢したこととしては「スマホ」「SNS」関係の回答が多く挙がっていましたが、ご褒美はリアルな体験系が多く見られています。

【上位回答一覧】
・「旅行」・・・439票(18.7%)
・「遊び」・・・139票(16.5%)
・「友だちと過ごす」・・・137票(16.3%)
・「買い物」・・・131票(15.6%)
・「食事」・・・118票(14.0%)
・「ゲーム」・・・86票(10.2%)
・「睡眠」・・・46票(5.5%)
・「推し活」・・・36票(4.3%)
・「だらだら」・・・35票(4.2%)
・「おしゃれ」・・・27票(3.2%)


・これから大学受験に臨む高校生たちにアドバイスがあれば、ぜひお書きください!
[画像10: https://prtimes.jp/i/47308/188/resize/d47308-188-d6c32907f53557689b99-9.png ]


自由記述で回答を求めたところ、たくさんのメッセージが寄せられました。
多く見られた3つのジャンルのメッセージをご紹介します。

1. 最後まで諦めないで!
「例え模試がD判定、E判定でも諦めないで!!自分を信じて最後まで勉強し続ければ、可能性は十分にあると思います