700系リニューアル車両712号車の運行を2022年12月10日(土)から開始します

プレスリリース発表元企業:叡山電鉄株式会社

配信日時: 2022-10-28 14:00:00

叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、2018年より700系車両のリニューアルを進めておりますが、この度、その4両目となる712号車の運行を12月10日(土)より開始します。
主に1両編成で運用している700系車両は、当社で初めて冷房装置を搭載した車両で、1987年7月の運用開始から30年以上が経過したため、順次リニューアルを行っております。今回リニューアルした712号車は、緑色を基調とし、人と森が調和する沿線の景色をテーマにしています。
リニューアル車両の運行開始を記念して、運行開始日より「712号車リニューアル記念乗車券」を発売するほか、12月3日(土)および12月6日(火)にはプレイベントとして、車両展示撮影会・鉄道グッズ販売会と貸切運行を実施します。
詳細は別紙のとおりです。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/332763/img_332763_1.jpg
712号車リニューアルのイメージ
以 上


(別紙)

1.車両番号 712号車(700系 デオ710形)1両×1編成

2.運行開始日 2022年12月10日(土)
修学院駅5時29分発出町柳駅ゆき(出町柳駅からの初列車は5時40分発八瀬
比叡山口駅ゆき)の列車から運行を開始します。
なお、翌日以降のダイヤは未定です。

3.リニューアル内容
【外装デザイン】
712号車は、人と森が調和する沿線の景色をテーマとし、「緑」を基調とし
ています。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/332763/img_332763_2.jpg

【内装デザイン】
中世より平安京の繁栄とともに育まれ、幾重にも続く幽寂閑雅(ゆうじゃくか
んが)な杉の景色を座席にあしらっています。また、京都らしさの演出として、
木村染匠株式会社のキモノ地を硝子に封入する「京友禅硝子」の技術と株式会
社川島織物セルコンのインテリアファブリックを融合した座席仕切りを採用し
ています。ファブリックは、同社のトップブランドSumiko Honda
のファブリックを採用。車両のテーマである「人と森が調和する沿線の景色」
に彩りを添える桜やツツジ、蝶のデザインをセレクトし、杉の景色ともマッチ
し、リラックスできる空間を演出します。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/332763/img_332763_3.jpg


画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/332763/img_332763_4.jpg
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/332763/img_332763_5.jpg
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/332763/img_332763_6.jpg
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/332763/img_332763_7.jpg

座席仕切りデザインのイメージ

参考 Sumiko Hondaブランドサイト
https://www.kawashimaselkon.co.jp/ja/SumikoHonda/index.html

【SDGsの取り組み】
SDGsの取り組みとして、車内の照明、前照灯および尾灯、行先表示器に
はLEDを採用することで省エネルギー化を図り、CO2削減を推進しま
す。

4.「712号車リニューアル記念乗車券」の発売
内 容 乗車駅から210円区間の乗車券(大人)1枚
乗車駅から270円区間の乗車券(大人)1枚
※乗車券は硬券です。
発売期間 2022年12月10日(土)7時~2023年3月31日(金)
通用期間 各乗車券とも発売期間内に1回限り
発売価格 1セット 500円
発 売 数 500セット限定
発売場所 出町柳駅
※今後開催されるイベント会場等でも発売することがあります。
発売時間 初発~終発
※2022年12月10日(土)は7時~終発
そ の 他 シリアルナンバーの指定はできません。
状況によりお1人さまあたりの発売数を制限する場合があります。
なくなり次第、発売を終了します。

5.車両展示撮影会・鉄道グッズ販売会、貸切運行
デビュープレイベントとして、修学院車庫にて車両展示撮影会、鉄道グッズ販売会および、撮影会参加者限定の貸切運行(修学院車庫~二軒茶屋駅/引上線折り返し~出町柳駅間)を事前申込制で株式会社京阪カードの企画として実施します。また、12月6日(火)の撮影会には、観光列車「ひえい」も並べ、一緒に撮影していただける予定です。
開 催 日 2022年12月3日(土)、12月6日(火)
※12月6日(火)は午前の部のみ開催します。
開催時間 1.午前の部
11時00分~12時40分頃(10時50分受付開始)
2.午後の部
14時00分~15時40分頃(13時50分受付開始)
集合場所 修学院車庫(修学院駅下車、徒歩約5分)
定 員 各回につき30名
参 加 費 6,000円(税込)
申込方法 京阪カードの通販サイト
eーkenetマーケット
(URL:https://www.e-kenetmarket.net/
申込期間 2022年11月1日(火)9時00分~11月30日(水)23時5
9分
※定員に達した時点で、受付を終了いたします。
参加特典
「712号車リニューアル記念乗車券」「当日の乗務員用時刻表(スタフ)レプリ
カ」各1セット進呈
企 画 株式会社京阪カード(大阪府知事登録旅行業第2ー2958号)



(参考)
・700系車両について
700系車両は、1987年にデビューした両運転台車で、叡山電車初の冷房車です。ワンマン運転用として設計され、主に1両編成で運行しています。細かな仕様の違いにより、デオ710形(2両)、デオ720形(4両)、デオ730形(2両)の3種類に分かれています。
運用を開始した当時は「クリームとマルーン」の塗装でしたが、2005年より順次デザインを変更し、「新緑をイメージした黄緑」「山をイメージした緑」「川をイメージした青」「紅葉をイメージした赤」の4種類の帯色の車両が誕生しました。
運用開始から30年以上が経過したため、732号車は2018年に観光列車「ひえい」へ、722号車は2019年に沿線の神社仏閣をイメージした「朱色」、723号車は2020年に水が豊かな山紫水明の地をイメージした「青色」のカラーリングへリニューアルを行いました。

・木村染匠株式会社について
1964年創業、木村染匠株式会社は時代に応じた感性を取り入れながら、京友禅の伝統的なキモノ作りを磨き上げてきました。『着るキモノから、観るキモノへ。』をコンセプトのもと、世界に誇れる素晴らしい京友禅の文様と技術を硝子の中に封入した「京友禅硝子」を開発し、日本の伝統美を活かしたおもてなし空間を演出しています。

・株式会社川島織物セルコンについて
1843年に京都で創業し、約180年の歴史をもつファブリックメーカーです。伝統技術と先端技術を併せ持ち、現在は、帯・緞帳・祭礼幕などの伝統的な織物から、カーテン・カーペット・インテリア小物までをトータルに手掛けています。
伝統と現代の技術の融合によるファブリックの可能性を追求し続け、日常を贅沢に彩るファブリックをお届けしています。

表1: https://www.atpress.ne.jp/releases/332763/table_332763_1.jpg




詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press