「EdTech Online EXPO 2022」開催のお知らせ

プレスリリース発表元企業:スタディプラス

配信日時: 2022-10-11 10:00:00

~2023年4月にリニューアルする学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」と学習ログで繋がるデジタル教材会社15社がプレゼンテーション~



スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)は、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」を2023年4月より大幅リニューアルして提供することを記念し、2022年11月1日(火)から2022年11月24日(木)にかけて、オンラインイベント「EdTech Online EXPO 2022」を開催することをお知らせします。

[画像1: https://prtimes.jp/i/47308/155/resize/d47308-155-7aa338b5551a9ada76f3-0.png ]


現在、教育業界は、少子化に伴う生徒募集難や先生採用難、新型コロナウイルス感染拡大に伴うオンライン対応を受けて、ICTを活用した業務の効率化・指導の充実化が喫緊の課題です。

スタディプラスでは、生徒と先生を学習管理アプリ「Studyplus」でつなぎ、生徒の日々の学習ログを先生が見守り助ける、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」の提供を通じて、全国の学校や学習塾などを支援しています。

「Studyplus for School」はさまざまなデジタル教材とデータ連携を行っており、生徒が連携教材を使って勉強すると、学習データが自動で「Studyplus for School」に記録され、先生がリアルタイムで生徒の学習状況を把握することができます。
生徒一人ひとりの学びの個別最適化を目指す上で学習データの利活用は不可欠であり、スタディプラスは多くのデジタル教材会社と連携することで、新しい教育の仕組みづくりにチャレンジしています。

「EdTech Online EXPO 2022」では、「Studyplus for School」と学習データの自動連携を行っている(一部連携予定)デジタル教材会社15社が登壇し、プレゼンテーションを行います。
より多くの教育機関において、ICTを活用した業務の効率化・指導の充実化が実現するきっかけとなるように、各社のデジタル教材に関する最新情報や、「Studyplus for School」とデジタル教材を連携させた活用方法などをご紹介いたします。
[画像2: https://prtimes.jp/i/47308/155/resize/d47308-155-596ecc958f457e5718fa-1.png ]



■「EdTech Online EXPO 2022」開催概要
 ●開催日時    :2022年11月1日(火)~11月24日(木) 各日12:00~13:00
 ●開催内容    :・「Studyplus for School」のリニューアルについて
           ・登壇企業のデジタル教材紹介
           ・「Studyplus for School」とデジタル教材の連携活用について
           ・質疑応答
 ●開催スケジュール:
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/47308/table/155_1_327ca06d8b10e18f58ac0a0f655e2ea8.jpg ]



[表2: https://prtimes.jp/data/corp/47308/table/155_2_1793cc7eae43954da5511954e4266cd0.jpg ]


※2022年11月現在、「スタディサプリ」と「Studyplus for School」のデータ連携については、2023年夏頃より公教育領域のみでの開始を予定しております。予めご了承ください。

 ●会場     :Zoomオンライン配信(要事前エントリー)
          ※参加申し込みはこちら https://studyplus.activehosted.com/f/37
 ●参加費    :無料
 ●特設サイト  :https://for-school.studyplus.co.jp/edtech-online-expo/


■「Studyplus for School」リニューアル概要

「Studyplus for School」は、2023年4月より大幅リニューアルします。
新しい「Studyplus for School」のコンセプトは、「デジタイゼーション」、「デジタライゼーション」、「デジタルトランスフォーメーション」の3つです。

- デジタイゼーション(Digitization)
- 入室記録、出席記録、面談記録、生徒家庭連絡など、教育機関がこれまでアナログで管理していた情報をデジタル化します。

- デジタライゼーション(Digitalization)
- 生徒への課題や宿題の配信、学習進度表の配信など、教育機関がこれまでアナログで実施していた業務をデジタル化します。

- デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)
- あらゆる学習ログを一元化・可視化し、先生の業務負荷を軽減しながら、生徒一人ひとりの学びの個別最適化を実現します。

2023年4月から提供開始する「無料プラン」では、「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」に対応する機能を無料で利用することができます。

現在、「Studyplus for School」では、「教室管理システム」「学習管理システム」を有償提供しています。今回のリニューアルを通じて、現在提供中の「教室管理システム」、新たに対応を開始する「教材配信システム」を合わせて無償提供する、無料プランをご用意することになりました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/47308/155/resize/d47308-155-b0b4d1b6714ff09c5d63-2.png ]



◆無料プランの2つの特徴

1. 「教室管理システム」の無償提供
今まで有償提供していた「教室管理システム」を無償提供します。生徒の入室、出席、予定、成績などの管理や、保護者・生徒との連絡など、多岐にわたる業務をデジタル化できます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/47308/155/resize/d47308-155-ff8d86c0bec8c48cd4c8-3.png ]


2. AIドリルを生徒に配信できる「教材配信システム」に新たに対応、無償提供
先生のオリジナル教材や市販教材を生徒に配信する機能を新たに搭載します。AIが生徒一人ひとりの定着状況に合わせて問題を配信するので、生徒は効率良く学習できます。※生徒の学習記録を先生側の画面で閲覧する機能は有料プランになります。
[画像5: https://prtimes.jp/i/47308/155/resize/d47308-155-592d4b152927c6078f76-4.png ]


スタディプラスは、「Studyplus for School」の無料プランの提供を通じて、今後は教育機関10,000校以上への導入を目指してまいります。


■教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」 概要
スタディプラスが提供する「Studyplus for School」は、生徒と先生を学習記録アプリ「Studyplus」でつなぎ、生徒の日々の学習ログを先生が見守り助ける、教育機関向け学習管理プラットフォームです。紙の教科書や参考書からデジタルの映像教材や演習教材まで、あらゆる学習ログを一元化・可視化することで、先生の業務負荷を軽減しながら、生徒一人ひとりの学びの個別最適化をご支援します。文部科学省CBTシステム「MEXCBT」と接続する学習eポータル。現在、全国の学校や学習塾など約1,000校以上に導入されています(2022年10月現在)。
https://for-school.studyplus.co.jp/


■スタディプラス株式会社 概要


所在地:東京都千代田区神田駿河台2丁目5−12 NMF駿河台ビル4階
代表取締役:廣瀬高志
事業内容:学習管理アプリ「Studyplus」、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」の運営
設立:2010年5月20日


PR TIMESプレスリリース詳細へ