「何でもない日」なのにおもちゃを買うのはあり?なし?「あり」と答えた人は63%!

プレスリリース発表元企業:株式会社C.Dreams

配信日時: 2022-09-29 10:30:00

~こどもの教育に関する調査~

株式会社C.Dreamsが運営する子供の教育メディア「ちいく村」は、幼児・小学生のお子様を持つ親御さんを対象に「何でもない日子供におもちゃを買うのはあり?なし?」という意識調査を行いました。何でもない日に子供におもちゃを買うのはあり?なし?と聞いたところ200人中125人は「あり」と回答しました。本記事では、その理由やおもちゃを買う頻度や費用などの調査結果も報告します。



[画像1: https://prtimes.jp/i/102642/10/resize/d102642-10-ca96bbff0f3ff69ee52f-0.png ]



■調査概要
調査対象:幼児・小学生のお子様を持つ親御様
調査日:2022年9月
調査方法:インターネットによる任意回答
調査人数:200人(有効回答数200人)
調査主体:自社調査
※本アンケート結果を引用する場合は「ちいく村」のURL(https://chiiku-baby.com/)を使用してください。
■調査結果
●何でもない日子供におもちゃを買うのはあり?なし?
 何でもない日子供におもちゃを買うのはあり?なし?と聞いたところ、「あり」と答えた人が200人中125人(63%)でした。

[画像2: https://prtimes.jp/i/102642/10/resize/d102642-10-72ee9b72dfa4cdaaca62-1.png ]


お誕生日やクリスマス、記念日のような特別な日以外でも子供におもちゃを買ってあげる人の方が多数派のようです。一方で、200人中75人の方は、特別な日にしかおもちゃを買わないという回答でした。

「あり」と答えた人の理由を一部抜粋すると、以下のような意見がありました。

「教育に役立ちそうなものであれば、積極的に買ってあげています。」
「我慢ばかりさせると子供が卑屈になってしまいそうだから。」
「おもちゃで遊ぶのは子供の成長につながるから。」
「全部ありではなく、欲しい理由が説明できるなら買っても良いことにしています。」


「おもちゃを買うのはあり」と答えた理由は、子供の知育や成長のため、という意見が非常に多かったです。最近は知育玩具の種類も増え、知育を意識する親御様も多くなっているのかもしれません。

また、「欲しい理由が説明できるなら買う」という意見も「欲しい理由を自分が論理的に説明できれば相手も理解してくれる」という成功体験につながります。これも子供の成長を意識した対応といえますね。

一方、「なし」と答えた人の理由では、以下のような意見がありました。

「いつも買っていると、おもちゃを大事にする感覚が失われてしまうから。」
「すぐに買い与えると、欲しい物のために努力したり、我慢したりする気持ちが失われてしまうから」


「なし」と答えた人も子供の成長を懸念しての回答が多かったです。物を大切にしなくなったり、頑張る気持ちがなくなったり、買うことによる心の変化を気にしているようです。

どちらも子供のためを思った行動なので、良い・悪いの問題ではありませんが、子供の教育方針に参考になる意見が得られました。

アンケートでは買ってあげる人の方が多かったですが、頻度や金額にもよります。そこで、どれぐらいの頻度でおもちゃを買っているのかも調査してみました。

●3,000円以上のおもちゃを買い与える頻度はどれぐらい?
3,000円以上のおもちゃを買い与える頻度はどれぐらいか聞いてみたところ、半年に1回が200人中94人(47%)と1番多い結果でした。
[画像3: https://prtimes.jp/i/102642/10/resize/d102642-10-d511cf264cf32b3f97f8-2.png ]



3,000円といえば、それなりの玩具になります。そんなおもちゃを月に1回のペースで買ってあげている方は24人/200人(12%)と非常に少なく、3ヶ月に1回が52人/200人(26%)、1年に1回が30人/200人(15%)という結果となりました。

●おもちゃを我慢させる・我慢させない、子供にとってどっちが良い?
 おもちゃを我慢させる・我慢させない、子供にとってどっちが良い?と聞いたところ、200人中164人が「我慢させた方がよい」と回答しました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/102642/10/resize/d102642-10-ada3a89eeea9024fe50a-3.png ]

先のアンケートで、なんでもない日におもちゃを買うのはあり、と答えた人は63%でしたが、我慢させた方がよいかどうか?という質問では「我慢させた方がよい」と考える人の方が多かったです。
 つまり、「何でもない日におもちゃを買うのはあり」と答えた人も、なんでもかんでも与えればよい、と思っているわけではないということです。子供に我慢することを教えながらも、適度な頻度で買ってあげている方が多いようですね。

■調査結果総評
 本調査では、何でもない日に子供におもちゃを買うのはあり?なし?という疑問に対して調査を行いました。多数派は「あり」でしたが、「あり」と答えた人、「なし」と答えた人、どちらも子供の成長を考えた結果の結論のでした。誕生日などの特別な日以外にもおもちゃを買ってあげる人が多い結果でしたが、子供の我慢する力をないがしろにしている方は少なく、我慢することを大切しながら適度におもちゃを買ってあげているようです。本調査結果がお子様の教育の参考になれば幸いです。
 株式会社C.Dreamsは運営するメディア「ちいく村」を通じて、多くの子育て世代がより良い家庭学習を進めていけるよう社会に貢献してまいります。今回は夏休みの自由研究に関する調査を発表しましたが、当社が運営しているサイトでは他にもいろいろな記事も公開しています。

【子供向け通信教育・お勉強に関する記事】
幼児向け通信教育:https://chiiku-baby.com/infant-teaching-ranking/
小学生向け通信教育:https://chiiku-baby.com/elementary-school-edu/
こどもちゃれんじ:https://chiiku-baby.com/kodomochallenge-summary/
スマイルゼミ:https://chiiku-baby.com/smilezemi-worst/
ポピー:https://chiiku-baby.com/summary-of-popy/
チャレンジタッチ:https://chiiku-baby.com/challengetouch-worst/

【通信教育のキャンペーン情報】
スマイルゼミ:https://chiiku-baby.com/smilezemi-campaign/
こどもちゃれんじ:https://chiiku-baby.com/shimajiro-campaign/
ポピー:https://chiiku-baby.com/popy-discount/
進研ゼミ:https://chiiku-baby.com/shinkenzemi-campaign/
チャレンジ:https://chiiku-baby.com/challenge-campaign/

【幼児・小学生向け知育情報】
シール貼り無料配布:https://chiiku-baby.com/maru-sticker/
トイトレシール台紙:https://chiiku-baby.com/toitore-sticker/
キャラクター塗り絵無料:https://chiiku-baby.com/character-nurie/
あいうえお表:https://chiiku-baby.com/aiueo/

【会社概要】
株式会社C.Dreams
代表者:代表取締役 河内 有華
資本金:100万円
事業内容:WEBメディア運営・WEBライティング事業
URL:https://cdreams.co.jp/
問い合わせ先:https://cdreams.co.jp/contact/

PR TIMESプレスリリース詳細へ