2学期の登校で苦労してることは?2位は登校渋り!1位は?

プレスリリース発表元企業:株式会社C.Dreams

配信日時: 2022-09-15 14:45:42

~こどもの教育に関する調査~

株式会社C.Dreamsが運営する子供の教育メディア「ちいく村」は、小学生のお子様を持つ親御さんを対象に「夏休み明け2学期の登校に関する調査」を行いました。2学期の登校で苦労してることは何ですか?と聞いたところ、2位は登校渋りで、1位は生活習慣が戻らない、でした。他にも2学期の登校で不安なこと、子供が楽しみにしていること等についても好評します。



[画像1: https://prtimes.jp/i/102642/8/resize/d102642-8-a9ea714cd6384eae6f93-8.png ]



■調査概要
調査対象:小学生のお子様を持つ親御様
調査日:2022年9月
調査方法:インターネットによる任意回答
調査人数:200人(有効回答数200人)
調査主体:自社調査
※本アンケート結果を引用する場合は「ちいく村」のURL(https://chiiku-baby.com/)を使用してください。
■調査結果
●2学期の登校で苦労してることは何ですか?
 2学期の登校で苦労していることを聞いたところ、1位は「生活習慣が戻らない」で200人中104人でした。


[画像2: https://prtimes.jp/i/102642/8/resize/d102642-8-0d1ccd51e418ff5120d2-2.png ]

2位は登校渋りで200人中45人、3位は勉強についていけない(21人/200人)という結果でした。2学期に入り、勉強で苦労することよりも、そもそも学校に通うという生活習慣で苦労している子が多いことがわかりました。

また、この結果を学年別で見てみると、次のような結果になります。(縦軸は%)
[画像3: https://prtimes.jp/i/102642/8/resize/d102642-8-be7d3c17500b1e200e4c-1.png ]


学年別に見ても「生活習慣が戻らない」という結果は全体的に多いです。
 一方で「登校渋り」に関しては、小1~小3では4人に1人以上が該当してますが、小4以上ではいずれも20%以下となり、登校渋りは低学年でよくおこっていることがわかりました。まだ学校に行き慣れていない低学年の子ほど2学期はじめのケアが重要であることがうかがえます。

●2学期からの学校を子供はどう感じていますか?
 2学期からの学校を子供がどう感じているのか聞いたところ、1位は「普段と変わらず登校している」が200人中80人でした。
[画像4: https://prtimes.jp/i/102642/8/resize/d102642-8-a9e2ae1ef6e577afae56-4.png ]


2位は「楽しそうに登校している(67人/200人」、3位は「少ししんどそうに登校している(29人/200人」という結果になりました。先の調査で生活習慣に苦労している子供は多いものの、学校自体は普段と変わらず、もしくは楽しそうに登校している子が多いようです。

しかし、登校にネガティブな気持ちを持っている子の数と、登校渋りをしている子の数が近しい数字になっているので、15~20%は登校が少ししんどく感じていることがわかります。

●2学期に入り、子供が楽しそうにしていることは?
2学期に入り、子供がたのしそうにしていることはなんですか?と聞いたところ、1位は「友達と会えること」で200人中126人でした。


[画像5: https://prtimes.jp/i/102642/8/resize/d102642-8-5cde9c1d9416bb5b8820-5.png ]


2位が友達と放課後に遊ぶこと、だったので、夏休みが明けてお友達と遊ぶのを何よりの楽しみにしている子供が多いことがうかがえます。

●2学期からのお勉強は心配ですか?
2学期のからのお勉強が心配か?と聞いたところ、「そうでもない」と答えた人が200人中118人という結果でした。
[画像6: https://prtimes.jp/i/102642/8/resize/d102642-8-54b5cd40ae5285740797-6.png ]


不安だ、と答えた方が200人中63人で約30%の人がお勉強を心配しているようです。

●夏休み明けの登校で子供の元気がないときどうしますか?
夏休み明けの登校で子供が元気がないときにどうしますか?と聞いたところ、「子供の話をよく聞いてあげる」が200人中123人と過半数以上の結果でした。
[画像7: https://prtimes.jp/i/102642/8/resize/d102642-8-59b84f521f9eff85568f-7.png ]


一方で「様子を見る」という人も25%程いるので、子供が自分で奮起するのを期待している方も多いようです。

■調査結果総評
本調査では、夏休み明けの2学期の登校についての調査を行いました。本調査で、低学年ほど登校渋りが多く、小学生全体では生活習慣が戻らないことに苦労していることがわかりました。お勉強に苦労している割合は高くなく、学校生活へ戻すこと、戻れないことに親子共にストレスを感じているようです。
 この結果からも夏休みの過ごし方や2学期はじめの子供へのケアは、今後の学校生活に影響を及ぼす重要なポイントであることがわかりました。
株式会社C.Dreamsは運営するメディア「ちいく村」を通じて、多くの子育て世代がより良い家庭学習を進めていけるよう社会に貢献してまいります。今回は夏休みの自由研究に関する調査を発表しましたが、当社が運営しているサイトでは他にもいろいろな記事も公開しています。

【子供向け通信教育・お勉強に関する記事】
スマイルゼミ:https://chiiku-baby.com/smilezemi-campaign/
スマイルゼミ:https://chiiku-baby.com/smilezemi-worst/
幼児向け通信教育:https://chiiku-baby.com/infant-teaching-ranking/
幼児向けタブレット学習:https://chiiku-baby.com/4years-education-comparison/
小学生向け通信教育:https://chiiku-baby.com/elementary-school-edu/
こどもちゃれんじ:https://chiiku-baby.com/kodomochallenge-introduction/
ポピー:https://chiiku-baby.com/popy-english-reputation/
自主学習:https://chiiku-baby.com/self-study/
ディズニー英語:https://chiiku-baby.com/disney-honne/
RISU算数:https://chiiku-baby.com/risu-money/
モコモコイングリッシュ:https://chiiku-baby.com/mocomoco-english/

【幼児・小学生向け知育情報】
シール貼り無料配布:https://chiiku-baby.com/maru-sticker/
キャラクター塗り絵無料:https://chiiku-baby.com/character-nurie/
トイサブ:https://chiiku-baby.com/toysub/
知育菓子:https://chiiku-baby.com/chiiku-okashi-review/

【会社概要】
株式会社C.Dreams
代表者:代表取締役 河内 有華
資本金:100万円
事業内容:WEBメディア運営・WEBライティング事業
URL:https://cdreams.co.jp/
問い合わせ先:https://cdreams.co.jp/contact/

PR TIMESプレスリリース詳細へ