埼玉県にゆかりのある「人間国宝」による、『文化を継承する埼玉の工芸作家~人間国宝の茶道具を中心に~』を開催

プレスリリース発表元企業:入間市博物館

配信日時: 2021-09-22 10:00:00

左より、原清《油滴釉茶碗》2018年、増村紀一郎《乾漆銀地金輪寺薄茶器“城ヶ島”》2021年、増村紀一郎《乾漆水指“君子蘭”》2017年

田口善国《蒔絵切貝棗“三色すみれ”》1998年

入間市博物館(埼玉県入間市、運営:いるまミュージアムパートナーズ)は、2021年10月16日(土)~12月5日(日)に、企画展『文化を継承する埼玉の工芸作家~人間国宝の茶道具を中心に~』を開催いたします。入間市は狭山茶の主産地であり、当博物館もお茶の魅力を発信する施設として親しまれています。企画展では、埼玉県にゆかりのある「重要無形文化財保持者(人間国宝)」による茶道具を中心に、高度な技術で産み出された工芸作品を展示いたします。


企画展『文化を継承する埼玉の工芸作家~人間国宝の茶道具を中心に~』で展示するのは、漆芸・陶芸・金工・彫金の工芸各分野における人間国宝、ならびにその後継者らによる作品や資料、約50点。時代を超えて継承される伝統工芸の世界とその魅力をご堪能いただけます。


【概要】
企画展『文化を継承する埼玉の工芸作家~人間国宝の茶道具を中心に~』
・期間 :2021年10月16日(土)~12月5日(日)
※会期中の休館日
10月18・25・26日、11月1・4・8・15・22・24・29日
・開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
・所在地 :埼玉県入間市二本木100
(圏央道入間ICより約5分/西武池袋線入間市駅よりバスで約20分)
・観覧料 :300円(常設展は別途)
※高校生以下、および各種社会保険福祉手帳をお持ちの方は無料
・主催 :いるまミュージアムパートナーズ
・後援 :公益財団法人 日本工芸会

※会期中に展示を一部入れ替える場合があります。また、都合により日程などを変更する場合があります。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お願いがございます。ご来館の際はウェブサイト等をご覧ください。
※本企画展は「埼玉150周年記念」および「埼玉県芸術文化祭2021」の協賛事業に登録しています。


【注目の作品】
埼玉県内在住の作家・原清氏(人間国宝・陶芸)、増村紀一郎氏(人間国宝・漆芸)、田口義明氏(漆芸)、二代長野垤志氏(金工)、長野新氏(金工)らが本展に向けて“自薦”した、釜・風炉・水指・茶器・茶碗・香合などの茶道具や、その他貴重な作品群をご覧いただけます。中でも、田口善国氏(故人・人間国宝・漆芸)による漆絵や下絵、制作に使用した道具など、一堂に会するのは初となる貴重なコレクションも展示いたします。

~出展作家(順不同)~
原清(人間国宝・陶芸)
増村紀一郎(人間国宝・漆芸)
故 田口善国(人間国宝・漆芸)
田口義明(漆芸)
故 初代長野垤志(人間国宝・金工)
二代長野垤志(金工)
長野新(金工)
故 内藤四郎(人間国宝・彫金)
故 増田三男(人間国宝・彫金)

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/274762/LL_img_274762_1.jpg
左より、原清《油滴釉茶碗》2018年、増村紀一郎《乾漆銀地金輪寺薄茶器“城ヶ島”》2021年、増村紀一郎《乾漆水指“君子蘭”》2017年
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/274762/LL_img_274762_2.png
田口善国《蒔絵切貝棗“三色すみれ”》1998年

【関連イベント】
会期中には、出展作家の作品を用いた特別な茶会を開催予定です。詳細は決定しだい、チラシやいるまミュージアムパートナーズのSNSなどで告知いたします。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press