[写真]東北大、フラーレン超電導体の転移温度を最大にする方法を明らかに(3)

2015年4月20日 13:19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フラーレン固体の電子相図。C60分子1個当たりの占める体積(横軸、C60分子間距離)と温度(縦軸)平面上でのフラーレン固体(左上挿入図)の電子状態。右端の一番分子間距離の大きい状態が、分子のひずんだモット-ヤーン-テラー絶縁体状態。分子間距離が小さくなると、分子のひずんだヤーン-テラー金属状態となり、超伝導が現れ、超伝導転移温度(Tc)は最大値をとる。さらに分子間距離が小さくなると、分子ひずみのない通常の金属状態となり、超伝導転移温度も低下していく。(東北大学などの発表資料より)

フラーレン固体の電子相図。C60分子1個当たりの占める体積(横軸、C60分子間距離)と温度(縦軸)平面上でのフラーレン固体(左上挿入図)の電子状態。右端の一番分子間距離の大きい状態が、分子のひずんだモット-ヤーン-テラー絶縁体状態。分子間距離が小さくなると、分子のひずんだヤーン-テラー金属状態となり、超伝導が現れ、超伝導転移温度(Tc)は最大値をとる。さらに分子間距離が小さくなると、分子ひずみのない通常の金属状態となり、超伝導転移温度も低下していく。(東北大学などの発表資料より)

この写真の記事を読む

この記事の他の写真

  • フラーレンC60超伝導体の、3次元的な結晶構造。フラーレン分子は60個の炭素原子からなり、切頭正二十面体(サッカーボール)型の分子である。これが規則正しく3次元的に配列した結晶構造を有する(東北大学などの発表資料より)
  • C60分子間距離の変化によるフラーレンの電子状態の変化を示す図。右:分子が歪んだ状態で固定されており、電子は分子から分子へ飛び移れず、電気的に絶縁の状態(モット-ヤーン-テラー絶縁体)。中:電子が分子間を移動し、それに合わせて分子が時間的に歪んだ状態(ヤーン-テラー金属)。真ん中の軌道にある電子が移動できる。この状態で超伝導転移温度が最高になる。左:分子は歪んでおらず、電子は分子から分子へと自由に伝わっていく状態(通常の金属)。3つの軌道は同じ準位にあるため、3つの電子は均等に配置されている。右の状態で分子間距離が最も長く、分子間距離が小さくなると中→左と変化していく。(東北大学などの発表資料より)
  • フラーレン固体の電子相図。C60分子1個当たりの占める体積(横軸、C60分子間距離)と温度(縦軸)平面上でのフラーレン固体(左上挿入図)の電子状態。右端の一番分子間距離の大きい状態が、分子のひずんだモット-ヤーン-テラー絶縁体状態。分子間距離が小さくなると、分子のひずんだヤーン-テラー金属状態となり、超伝導が現れ、超伝導転移温度(Tc)は最大値をとる。さらに分子間距離が小さくなると、分子ひずみのない通常の金属状態となり、超伝導転移温度も低下していく。(東北大学などの発表資料より)