[写真]東大、鉄カルコゲナイドの超伝導が発生する温度を引き上げることに成功(2)

2015年2月5日 12:33

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鉄カルコゲナイド超伝導体FeSe1-xTexのバルク結晶でこれまでに報告されていた超伝導臨界温度とテルルの組成量(Te量x)との関係。これまで実験的に確認された最高の超伝導臨界温度は約15 K(摂氏マイナス258度)で、そのときのTe量はx = 0.5-0.6である(東京大学の発表資料より)

鉄カルコゲナイド超伝導体FeSe1-xTexのバルク結晶でこれまでに報告されていた超伝導臨界温度とテルルの組成量(Te量x)との関係。これまで実験的に確認された最高の超伝導臨界温度は約15 K(摂氏マイナス258度)で、そのときのTe量はx = 0.5-0.6である(東京大学の発表資料より)

この写真の記事を読む

この記事の他の写真

  • 鉄カルコゲナイド超伝導体FeSe1-xTexの結晶構造を示す図。鉄とセレン(テルル)の四面体からなる層だけが積み重なった構造をとる。鉄系高温超伝導体の中で、最も単純な結晶構造である(東京大学の発表資料より)
  • 鉄カルコゲナイド超伝導体FeSe1-xTexのバルク結晶でこれまでに報告されていた超伝導臨界温度とテルルの組成量(Te量x)との関係。これまで実験的に確認された最高の超伝導臨界温度は約15 K(摂氏マイナス258度)で、そのときのTe量はx = 0.5-0.6である(東京大学の発表資料より)
  • 鉄カルコゲナイド超伝導体FeSe1-xTexのバルク結晶と薄膜試料について、電気抵抗率の温度変化を示す。ただし、縦軸の電気抵抗率は、バルク結晶、薄膜試料についてそれぞれ35ケルビン(摂氏マイナス238度)の電気抵抗率が1としたときの値を示している。灰色のカーブが従来報告されていたバルク結晶の値であり、超伝導臨界温度はおおよそ15ケルビン(摂氏マイナス258度)である。赤色のカーブが今回作製に成功した薄膜の値であり、超伝導臨界温度はおおよそ23ケルビン(摂氏マイナス250度)である(東京大学の発表資料より)